故ジル・ローランを偲んで

A blog to remember Gilles Laurent, who died in Brussels Attack in the middle of making his film about Fukushima / this blog is organized by his wife Reiko Udo

English translation of Tokyo Shimbun (newspaper) on 5th of February

f:id:Gillesfilm:20170212153308j:plain

2017年2月17日付け東京新聞朝刊誌面より。外国人のお友達がいらしたら是非、シェアしてください。

 

Tokyo Shimbun: February 5 (Sunday), 2017

A NEWS BULLETIN

Here is Fukushima the Husband gazed at.

The Victim of terrorism in his mother country.

The film is to be opened to the public next month. We hung on his wife Udo-san’s every word.

The film “La Terre Abandonnée” in which the late Gilles Laurent had pursued the daily routines of the people who lived in Fukushima after the nuclear power plant’s accident. He was from Belgium, and died because of the concurrent terrorism in Belgium in March last year, (46 years old at that time). We listened to the late Gilles Laurent’s wife Reiko Udo-san, who exerted herself for the posthumous work’s showing on a screen, looking for everything she felt in the film. ; (Kyoko Ando)

★The photo: “I hope this film would give us an opportunity to deliberate on the weight of life.” says Reiko Udo-san. The film will be released all over Japan from next month. (At Shibuya in Tokyo Metropolis)

 

“I’d like to put a question to people about ‘the preciousness of life’.”

“The film has become a work which has shot a question to people about the precious ness of life, including Gilles’ death.” Udo-san began to talk like this, repeating her appreciation of the fellow workers.

 

This film is a documentary which depicts three families living in Tomioka town and Minamisoma town in Fukushima Prefecture which have been damaged by the nuclear power plant accident. The wind that blows through the deserted green land, and the feather of a butterfly that was caught in a spider’s web….These natural scenes in Fukushima were loved by Mr. Laurent, and he showed them silently in the film.

 

The man who continues to stay at his own home in order to take care of the animals left behind, vents his anger on Tokyo Power Plant Company, by saying “They said they never let leak radioactivity absolutely. They are liars! They aren’t human beings!”….

“All living things on our globe depend on one another for survival thanks to water and earth.” And by the side of another man working in the field, the sound of a heavy machine with which injects the decontaminated earth into the black sacks buzzes.

 

The film was completed by the late Laurent’s colleagues after three months of his death. Reiko-san “cherishes the late Gilles Laurent’s anger toward the power plant company which has made the land where human beings cannot live, and also his line of calm sight toward the animals and plants.” “These are in fact Gilles himself.” “It seems to me that his own feeling was brought back to life.”

 

Mr. Laurent had been a sound engineer in the field of films who had hustled about all over the European countries based in Belgium. He married Udo-san in 2010, who is an editor of a woman’s magazine, and was blessed with two daughters. In 2013, when Udo-san’s childcare leave was over, he emigrated from Belgium to Tokyo together with all his family.

 

Mr. Laurent had been also against the nuclear power generation, judging from the past experience, that is, the disaster of Chernobyl which is adjacent to Europe. Because “what the government says is not accepted without question, and Fukushima is not the sort of incident you can just ignore.” Therefore, he began to film a movie in August, 2015, at Fukushima as the director by himself in order to hear from the sufferers.

 

In the morning of March 22, 2016 when Gilles-san had returned to his country, Brussels metropolis all alone temporally, in order to edit the film after finishing shooting the scenes…. He had been drawn into direct involvement in an explosion terrorism inside a car of the subway bound for his studio…. He was one of the 32 victims because of the simultaneous terrorism attack including that at airport, too.

 

There were a map of Fukushima and acorns Mr. Laurent had picked up together with his daughters in Tokyo, in his rucksack broken by the force of the explosion. Reiko-san says “What was the most significant were life, nature, and to have a family and be able to live together.”

 

The film her husband left also told the same thought. Udo-san tells us with all her strength that “this is a story of everyone’s spiritual home.”

 

The exhibition of this film in Belgium had been fixed. But here in japan, its distribution remained undecided. Therefore, Udo-san searched high and low for the places of showing on a screen. “The movie concerning Fukushima is not profitable.” hesitated anyone. However, Mr. Kazuyoshi Okuyama, a film producer, offered his cooperation.

Mr. Okuyama places a high value on the film. “This film leaves a sense of its creator as a temperature. The tranquil images sank deeply into our mind.”

 

Udo-san hopes “In spite of the disaster of Fukushima, nuclear power generation never be gone from Japan. What we call terrorism is, as it were, a sudden death of an ordinary human being like Gilles. The world is linked. So we have to continue to desire peace. I’d like this film to be a start for remembering how to do in order to change the world.

 

The film is to be opened to the public successively from March at “the Theater Imageforum” in Shibuya, Tokyo, and in some other cities.

 

★Central photo: Director of the late Gilles Laurent filming on location. (Photographed in September, 2015)

 

(Translation by my father, Yasutaka Udo)

 

 The official website of “La Terre Abandonnée”

http://www.daichimovie.com

 

Information of the theater in Tokyowww.imageforum.co.jp

よみがえりの魔法 I wished the existence of magic

f:id:Gillesfilm:20170210062837j:plain

作っては壊し、作っては壊しで楽しめる積み木の類。人もまた、一度壊れても違う形で再生することがあるのだろうか。(作品は長女作)

 

先日、私を取材で追いかけてくれているあるテレビクルー(3月放送予定)の方から、

「正直言うと、打ち合わせで初めてお会いした時(12月だったかな?)、そんな悲劇が起きた人に見えなかったんですよね。」と言われた。つまり、とても元気で普通に見えたということ。そういえば以前、ベルギー大使館での上映会の時にも別の方に言われました。「スピーチで涙ぐんだりするかと思ったら、全くしっかりしてらして・・」と。

 

私って強いんだろうか。いや、もしかしたら冷たいんだろうか。コントロールが効き過ぎなんだろうか。もっとそれらしく、悲しげにしている方がいいのかな。

 

自問自答をしていたら、自分への言い訳のように、逆に亡くなって3〜4か月くらいの間に続いていた心境が思い出されてきた。

「もうこれからは一切、姿が見えず声も聞けないって、どういうことだろう」 そう思いながら暗い部屋で寝ようとするときや、起きるときに息苦しさが襲ってきていたあの頃。目が覚めそうな数秒の間に「ほら、やっぱり悪夢だったでしょ」と思うのだが、実際に目が覚め切ってしまうと、「違うんだ。これが現実か。」と軽く衝撃を受ける。そんなことがしばらく続いていたということ。

 

自分に対して、驚いたことも思い出した。

6月19日に東京で彼を直接知っていた人を集めて「お別れ会」を企画し、その直後に子どもたちを連れて渡欧、家族や友人たちともう一度”パパのお葬式”(川辺で皆で集まった)を終えたとき。これでひと通り済んだな・・と日本に帰りホッとした。その時、こんな言葉が脳裏に浮かんだのだ。

 

「あれ・・・? ここまでしたのに、ジルまだ帰って来ないよ。」

 

そうか。私はジルが帰ってくるための儀式のつもりで一生懸命、踏ん張って動いていたのかと。弔っているうちに奇跡が起きないかなと、願いながら動いていたのかと。もちろん意識の上ではそんなつもりは全然なかったけれども、無意識には、ジルの肉体がこの世に戻ってくる、”よみがえりの魔法”を探しながら自分は動いていたのだと知り、愕然とした。

 

NHKでたまたま昨年の5月3日に放送していた田中麗奈&速水もこみちの「最後の贈り物」というドラマ。田中麗奈扮する奥さんが、急死した夫をなんとか蘇らせようと、模型や人工知能を駆使して、もがき続けるという話だ。これを見た時はまだまだ渦中。心境がダブって苦しくなった。

 

宮部みゆきの小説「英雄の書」にも、こんな登場人物が出てくる。愛する人を失い、けれどもその人を取り戻さんと世界中から魔法の書を掻き集め、最後には悪に取り憑かれて地中の奥、誰もたどり着けない牢獄で怪物になり呻いてしまう男性。小説を読んだ時は「面白い・・」という印象でしかなかったのが、自分の身に起きた出来事を通して、「わかる・・」と改めて痛みを伴い思い出した。

 

私が怪物にならずに済んだわけは、やはり基本的な愛情に恵まれたことが大きいが、ジルの遺してくれた映画が「よみがえり装置」であると気づいたこと。ジルの目、耳を通して描写したものが残る。それはまるで映画を見ることで、ジル自身の体の中に入っていくような体験であると気づいたこと。そして、見た人の体を通して都度ジルがよみがえる可能性があると気づいたお陰だ。

 

さらにはこの映画の存在を知った様々な人々が祈りにも似た思いを向け、その輪が次第に大きくなってくるという”応援装置”にもなっていること。

(逆に、映画がなかったら、そして配給なんておぼつかない状態のままだったら、どうなっていたんだろう、と思う)

 

けれどもあの頃の苦しい気持ち、魔法を求めるような気持ちは遺族にとっては古今東西問わず、共通のものだろう。あの頃のことを忘れてはいけない。あの頃の自分を思い出せば、同じ悲しみを持つ人に多少は寄り添えるのではないかと思う。

 

先日、一緒に取材やインタビューを受けていた配給プロデューサーの奥山さんが私の様子を傍で見ながら言ってくれた言葉。「鵜戸さんのいいところは、ちゃんと感じたことがあるのだけれども、それをコントロールしながら表現することができること。(だからこれからも頑張ってね、という意味で)」

 

これでいいんだ。頑張ります、これからも表現し続けます。

 

f:id:Gillesfilm:20170210062645j:plain

昨日、2月9日の「おはよう日本」で亡くなった家族の人形を作る話が出てきた。ほぼバービーサイズに近いもので、けれどもかなりリアルだ。写真を渡して、CGで分析した形をとり、作ってもらえるのだという。どうしようかな・・とちょっと魅かれてもいる。

 

 

シェア件数1,000件を突破。1000 people shared my facebook message of 28th of January

1月28日に投稿した私のメッセージが、約2週間足らずでシェア件数1,000件を突破しました。本当にありがとうございます。おひとり、おひとりの善意に、祈りに感謝です。

 

友達の友達の友達の・・と、枝分かれしていくさまを想像すると、なんとも言えない感慨を抱きます。

野原に次々と、愛の花が咲いていくようでもあり。

 

facebookのアカウントは持っていなかったジルもきっと目を丸くして驚き、喜んでいることでしょう。

 

(メッセージは以下のとおり)

 

 

<公開にします、よろしければシェアをお願いします>

私の夫、ジル・ローラン(享年46歳)が昨年の3月22日、ベルギーの地下鉄テロで命を落としてから早10ヶ月。
ほぼ1周忌に当たる今年の3月に、彼が監督した福島のドキュメンタリー映画「残されし大地」(国籍はベルギー映画なので逆輸入)が遂に日本で一般公開されます。あと1ヶ月あまりです!

命日から1年を機に・・という私の願いが本当に叶いました。彼の亡くなり方は私の人生を揺るがす大事件でしたが、私をより良い形で世界と結び付け直してくれました。この10ヶ月は、思い返すに多少の困難や落胆はあったとしても、素晴らしい出会いと出来事にしか彩られませんでした。それは、私にこれからも人生と世界を信じ続ける力をくれました。おそるおそる始めたブログ、たった一人の管理人で細々と始めたfacebook。寂しかった夏を乗り越えたあとに実りの秋、映画祭などを経験し、今は素晴らしいスタッフと一緒に準備万端整いつつあるラストスパートの冬です。

日本版のメインビジュアル、予告編、そして最初の封切館になる東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムの情報もアップされました。封切りはまず3月(日程は追って発表)に東京、福島、高崎からで、その後どこまで広げていけるか、どのくらいのロングランに出来るかは、見に来ていただける方の数がキーになります。映画の命は、ここからは私の知らないたくさんの方々に委ねられます。

(私のfacebookもここからはしばらく公開にします。まだまだ夫のことを知らない方はたくさん居ます。どうぞよろしければシェアをお願いいたします!!)

予告編:http://www.cdjournal.com/main/news/-/74504

公式HP:http://www.daichimovie.com

フェイスブック: https://www.facebook.com/nokosareshidaichi/

東京の上映館、シアター・イメージフォーラムHP:http://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/575/

ブログ:故ジル・ローランを偲んで(これから映画公開までは、ほぼ毎日更新・・を目指します。ホント??)http://gillesfilm.hatenablog.com

 

 

 ※1月29日付です。よろしければシェアし続けてください!

https://www.facebook.com/reiko.udo

最後の足取り。The last footspteps

f:id:Gillesfilm:20170207065422j:plain

写真はブリュッセルの地下鉄のMerode(メロード)駅。事件のあったMalbeak(マルベーク)駅のすぐ隣で、ジルが地下鉄の駅に降りていったのはここからです。

 

前回、ジルが亡くなった時に持っていたMac Power Bookの中のハードディスクが復元された話を書きましたが、その中を探った時に、ある日付に目が留まりました。

 

Wordの書類で、2016年3月22日午前8時53分。

地下鉄の爆発が9時11分ですから、まさに家を出る直前まで触っていた書類でしょう。書類名には"New Synopsis"とあります。「新しいあらすじ書き」という意味です。

 

前日までに全体的な編集作業を終え、映画を最初から最後まで通しで見てみよう、という「スタッフ内覧会」に設定されていた当日の朝。内覧の前に自ら読み上げようと思ったのかな? 文章の終わり方が少し変なので、結局は書きかけのまま残されたようです。2通りある様でした。

 

Quand 5 ans après l’accident de Fukushima la zone d’évacuation commence à sa rouvrir, comment se joue le destin des 3 personnes qui ont refusé de partir et de ceux qui préparent le retour ? Comment s’esquisse pour eux l’avenir dans cette zone sans futur ?

 

Fukushima, 5 ans déjà que Matsumuea san et ses voisins les Hangai continuent leur vie à Tomioka en refusant l’évacuation. Aujour’hui c’est l’heure du retour pour les exilés. L’ étau se resserent sur l’attachement à le terre et le danger latent de la vie là-bas, aujour’hui.

 

両方ともだいたい、以下のような意味です。

「福島での事故から5年(※当時)が経ち、そこに残り続けた人々、そして避難していたが帰宅準備を進める人々の運命はどうなるのだろうか。未来なき未来は、彼らにとってどのような形で現れてくるのだろう。土地への愛着は今日、なお強まり、そして生命への危険はゆっくりと進行し・・・

 

最後まで映画のことを考え続けていたんだな。そう思うと、発見の衝撃と共に胸が苦しくなりました。そして今、これを書きながら改めて落ち着いて思い浮かべると、映画のことを真剣に考えながらもフィルムを披露すること自体にはワクワクして、少し誇らしい気持ちも抱えつつ地下鉄に向かったのではないかと思います。

 

「日時が残されている」ということがポイントということが分かり、さらにハードディスクの中身を探検していくと、同じく3月22日の7時26分。iTunesを触っていたこともわかります。朝起きて、音楽を聴いていたのでしょうか。

 

音楽を聴いたけど消して、きっと朝食をサッと食べて、しばらくこのあらすじ書きをして・・パソコンを「パタン」と閉めて、それを「シャッ」と私が見慣れていたあのリュックに入れて、「タッタッタ」と階段を降りて駅に向かう。・・それらの音声すべてが、ありありと私の耳に再現されるようです。

全て、私が過去に聞き慣れていた音だからです。

 

ジルのお姉さん、シルビーが当時住んでいたのは最寄りが"Merode"という駅でした。事件のあった"Malbeak"駅の隣です。そこからスタジオのあった"Botanique"(植物園がある)という駅まで向かうのが、日課だったようです。

朝の通勤ラッシュが少し和らいだ時間帯。それでも、頻繁に電車は来ていたでしょうから、どうしてあの電車で、あの車両だったのか。朝、iTunesを触っていなかったり、書類書きをしていなかったら、または信号が一つ違えば、誰かとすれ違って話でもすれば。違う電車だったかもしれない・・けれども、そんなことはいくら考えてもキリのないことです。

 

人の運命はわからないものです。生と死の境目って、どこにあるんだろう。

 

けれども、この最後のジルの足取り。「新しいあらすじ書き」を確認するに、やっぱり私はこのバトンを引き継ぐのだと思いました。家族だったからこそ、渡してもらえたハードディスクです。もう彼自身の口で伝えることは出来ないけれども、ジルが伝えたかったことが、ここに残っています。

 

デスクトップに残る写真。 The last photos on his desktop

ジルは4人兄弟のど真ん中。

・・というのも、上のお姉さん二人が双子で、下ひとりの妹に挟まれているのです。お姉さんたちより五つ年下、そして妹より五つ年上です。

 

f:id:Gillesfilm:20170205213734p:plain

これはジルが亡くなった当時、抱えていたMac Power Bookのデスクトップに残していた写真。日本に居た時に撮ったもので、4人で”兄弟会議”が必要だった時に、同時スカイプをしていた時の、スクリーンショットです。(左から妹のアリス、お姉さんのマルレーヌ、そしてもう一人のお姉さんのシルヴィー。)

兄弟はとても仲が良く、ベルギーに住んでいた時もお互いの家をしょっちゅう行き来していて、私たちが日本に住み始めてからも、毎週日曜日の晩はベルギーの家族の誰かと”スカイプ・タイム”だったものです。3人のうち2人は日本にも遊びに来てくれました。

 

とはいえ、4人全員同時にスカイプ・・ということは珍しかったので、記念ショットとして、これを残したのでしょうね。私もこの当時「わ〜〜! 全員集合。All sisters !」と言いながら、ジルの背後から手を振って笑みを返してもらっていたのを思い出します。

 

そしてもう一枚、デスクトップに残っていたのがこの写真。

f:id:Gillesfilm:20170205214129j:plain

ガレット・ド・ロワの王冠を被っていますから・・2013年の1月6日と思われます。私の誕生日でありながら、この日はヨーロッパではこのケーキを食べる日なので、何度か一緒にお祝いした記憶が。長女2歳、次女9か月。この空間は、当時住んでいたブリュッセルのアパートのもの。ベビーカー、椅子の形、テーブルクロス、そして乳児用のおもちゃなどが懐かしいです。

 

お姉さんたちと、私たちジル自身の家族と。

 

他にも写真はアプリケーションの中にたくさん残っていたけれども、目に見える形で貼り付けていたこの2枚の写真に、彼の家族に対する気持ちをひしひしと感じます。

 

パソコン自体は壊されてしまったけれども、復元されたハードディスク。

この年末年始に実家で時間があった時に意を決して、何が残っていたのかを探索をしました。映画の準備中の写真、取材メモのようなもの、実際のフィルムのスクリーンショット・・そして家族写真に至っては、2009年ごろのものから、ちゃんと入っていました。復元されることができて、本当によかった・・。

 

そして、亡くなる当日の彼の足取りを物語る操作の跡も見つかりました。

それを発見した時の衝撃は忘れられません。北九州市での上映会の時のスピーチにも少し入れましたが、次回はまたそれについて詳しく・・。

国王陛下からの癒し Royal healing

f:id:Gillesfilm:20170203002750j:image

開けるなり「あ!王さまだ」。と長女。

年末年始のタイミングでベルギー国王ご夫妻から届いたシーズン・グリーティングのカードです。

 

昨年10月の来日のタイミングで子どもたち共々、お会いすることが叶った国王ご夫妻。テロの犠牲者家族の一軒一軒に、こうしてサインしてカードを送ってくださっているのでしょう。

 

日本でも何らかの被災地には、必ずと言っていいほど訪問してくださるのが天皇皇后両陛下。御姿があるだけで、とてつもない癒しの効果があるのでしょう。テレビなどに映し出された被災者の方達の、優しい光のようなものに触れた感激・・今はとても想像できます。

 

先の国王陛下が生前退位されているので、まだまだお若いご夫妻。お会いした当日、付き添ってくれた母が後でつぶやいていました。「背も高くてハリウッドの俳優、女優みたいよね」そして、「王妃様、お話の仕方が本当に上品で優しい雰囲気で・・美智子さまの声の雰囲気にそっくりだったわね」と。

 

印象的だったエピソードがひとつ。王様は私の娘たちを見るなり「クッキーか何か・・いるよね? 僕、頼んでくるよ」とすぐに自らお席を立たれ、スタッフの方へと歩いて行きました。気がつくと、娘たちの前にはオレンジジュースのそばにおいしそうなホテルのクッキー。恐れ多い・・。この写真の中にもあるように、4人のお子様のいる賑やかなご家庭の背景が、想像されます。

 

お会いする前、子どもたちに「明日は王様、お妃様に会うんだよ」と言うと、二人とも「アナと雪の女王」のような雰囲気を期待して、ええええ! とどよめいていました。

「いやいや、ふだんの場面では多分、王冠とかティアラとか被ってないから。お洋服も長〜いのとかじゃないと思うよ」というと一旦はがっかりはしていましたが・・。そこはやはり女の子。あとで「お妃様のイヤリング、大きかったね」「ワンピースが短くてかわいかった」などと、実際に即した感想を言い合っていました(笑)。 

可愛い「鬼はウチ」。 Here we find our 'Oni'.

今日は節分です。

昨年はいなかったけれども、一昨年だったかジルに鬼になってもらって、キャーキャーと子供達と一緒に豆を投げさせてもらったような記憶があります。

 

ところでこれをご覧ください。

f:id:Gillesfilm:20170202213147j:image

 これは、ジルが手書き&手描きで作ったフランス語の「アルファベ」の表。

こどもたちに覚えさせるために、身近だったもの、好きだったもの、よくお話に出てきたものを詰め込んでいます。彼とこどもたちとの会話のあれこれが、偲ばれます。

 

ここで”O”の所に、”Oni”という文字と鬼のイラストを見て、当時は思わず笑ってしまったものです。フランス語で「鬼」の対訳はないわけではなく、怪物・・のような意味で、Ogle(オーグル)という言葉があります。「長くつを履いた猫」の中に出てくる鬼は、このOgle。

けれども、日本の風習である節分の説明を私から聞き、ジルの頭の中にはまた、別のコンセプトが誕生したのでしょうね。ちゃんと金棒を持っています。

 

豆を投げる。そしたら退散する。でももしかしたら、その後は福になって帰ってくるかもよ、という。

 

世の中に子供向けの英語教材は溢れているけれども、フランス語教材はなかなか見つけるのが難しい。だから、彼が一生懸命に手作りしたこのボード。子供たちのフランス語の忘れ具合がとても気になる今日この頃ですが・・こればかりは、話す相手がいないと、なかなか難しいので悩んでいます。

何はともあれ、このボードは子供達への愛情がいっぱい。子供達と一緒に遊ぶこと、教えること、そして童心に帰るのを楽しんでいたジルのことを思い出すので、ずっとずっと、永遠に取っておきたいものの一つです。

 

私のfacebookをシェアしてくださった見知らぬ方の書き込みに、

テロで落命されて一年後、映画で復活なんて素敵だと思います。」

とありました。嬉しかったです。

そうか・・昨年はこんな可愛い鬼どころか、本当のとんでもない鬼に出会ってしまったけれども、映画という福を連れて帰ってきたと言えるのかもしれない。

ジル、お疲れさま&おかえり! ある意味、そう言える春がやってくるのだと。

 

<表の解説:もしフランス語を間違えていたらごめんなさい>

A    Arbre(アルブル)木, Avion (アヴィオン)飛行機

B   Barba Papa(バルバパパ) バーバパパ 〜改めて読むと、環境問題の話が多い。

C   Cerf (セール) 雄鹿

D   Drapeau(ドラポー)国旗  〜日本とベルギーの国旗を重ねて。

E Eléphant(エレファン) 象

F  Fleure(フルール) 花

G  Gomme(ゴム) 消しゴム 〜この表を作る時の、お供でした。

H  Hibou(いぶー) フクロウ

I  Iglou(イグルー) イヌイットのお家

J  Jupe (ジュープ) スカート

K  Kiwi(キウイ)キウイ 〜朝食によく食べていました。

L  Lapin(ラパン) うさぎ

M  Moustique(ムスティーク) 蚊 〜日本はびっくりするほど多かったですからね。

N  Noël (ノエル) クリスマス

O Oni (オニ) 鬼 〜なぜかここだけ日本語なんです・・笑。

P  Poule (プル)ニワトリ

Q  Queue(キュー)  しっぽ 〜イラストはポニーテールです。

R  Renard (ルナール)キツネ

S  Souri (スリ) ネズミ

T  Trouite(トルット) マス 〜ジルの故郷、ブイヨンの名産、美味しいお魚。

U  Usine(ユジン) 工場

V  Vache(ヴァッシュ) 雌牛  〜ベルギーでは車を走らせるとそこかしこにいました。

W  Wagon(ワゴン) ワゴン車

X  Xilophone(ジロフォン) 木琴

Y  yeux (ユー) 眼

Z  Zebre(ゼーブル)しまうま

 

映画「残されし大地」公式サイト