故ジル・ローランを偲んで

A blog to remember Gilles Laurent, who died in Brussels Attack in the middle of making his film about Fukushima / this blog is organized by his wife Reiko Udo

さよなら古いお家。 Good-bye to the old house.

f:id:Gillesfilm:20170226210854j:plain

ジルの生前、4人家族で住んでいた家がとうとう壊されてしまった。今住んでいる場所から目と鼻の先だが、借家で期限切れだったので夏頃に完全にお返ししたのだ。もちろん通るたびに、ジルの居た頃を思い出していた。

The old house where four of us used to live when Gilles was still alive is finaly demolished. We had returned this house to the owner last sumer because it had been promised before renting it. We found a new house nearby and whenever we pass here, of course I remember of the time when he was here.

 

かつて4人家族が揃っていた頃の様々な思い出が頭の中のスクリーンに蘇る。それに対して、スーツ姿の不動産屋さんと小さな子供のいる若い3人家族が下見をしている光景とは、奇妙なアンバランスさを持って眼前に重なる。いわゆる昭和の文化住宅で庭付きの広い敷地だったけども、漏れ聞く説明によると、最近の住宅事情よろしく、小さな3軒の新しい家が建つのだそう。

Various memories are still vivid on the screen inside my head. On the contrary now I see a sales person in businesss suit trying to sell it to a young family with a small kid. I hear the explanation behind and he says there will be three small houses on the land, which is easy to imagine according today’s housing situation. Actually the old house was quite big and had its own garden.

 

ジルがテロに巻き込まれたことはわかったものの、まだ消息不明だった3〜4日間のこと。彼の残した荷物に向かって、家の中で叫んでいたことを思い出す。玄関に置かれたままの靴や何もない天井に向かって、声を絞り出した。「・・帰って来い! 帰って来い!」 そして神様に向かって「私、がんばりますから。ジルが帰ってくるようだったら、どういう姿でもいいので、子供達をもう一度抱きしめられますように。それが叶うなら、後でちゃんと精進しますから。」と言ってみたりした。涙がとめどなく、ポロポロと乾いた床に落ちたことを思い出す。あれからもうすぐ1年が経とうとしている。

I remember of a few days when Gilles was still missing. I was shouting to the shoes he left and to the empty ceiling as ‘Come back! Come back!’ I spoke also to the God as ‘I will make an effort. If he can come back, he can be of any physical condition. I just hope he can hug kids once again. For that wish, I will try to be a better person for good.’ The tears fell down to dry floors. Now it is going to be one year since that time.

 

入居前に、手分けして壁を真っ白に塗った。絶え間無くローラーを転がしていたジルの姿。

ベルギーから度々、友達夫婦や、妹、姉らが遊びに来て泊まっていった。

朝はベルギーのラジオがインターネット経由で鳴り響いていた。

古くても広かったのと、一軒家ゆえの気兼ねなさで、小さな子供たちには毎日が運動会だった。

大雪の後、駐車場に小さなかまくらが出来たこともある。

4月にイースターのチョコレートを隠した庭は、夏には蚊がいっぱいになった。

最後の秋は枝を切りすぎて実がならなかった、古くからある傾いた柿の木。

夜、パソコンに向かいひたすら喋り続けるジルの後ろ姿。スカイプ経由でヨーロッパの人と映画の打ち合わせをしていた。

残る3人で、旅立つジルに「行ってらっしゃい」を言った、ある朝の薄暗い玄関。

Now I remember these things.

The wall was old and we painted it white. He was working hard.

Lots of friends and family members came to visit Japan and they slept in this house.

In the morning there was Belgian radio via internet on his computer.

Every day was an athletic event for kids because the house had space, and we did not have to care about the noise. They wer small.

One snowy day, somebody had built a snowhouse in the attached parking.

For easter, Gilles hid chocolate eggs in the garden. The same garden became full of mosquitoes later in sumer.

There was a persimmon tree which did not bear fruits because it was cut too much in the last year.

I remember seeing his back speaking seriously to the computer with European staff about the film.

I remember of the entrance where three of us said ‘Good bye and good luck’ to Gilles departing to Belgium in one morning. It was still dark.

 

そんな思い出の舞台となった建物は今、きれいに姿を消し、まっさらな茶色の土地になってしまった。

The house was the stage for all these memories. Now it disappeared ccompletely, and just a plain brown land appeared .

 

さようなら、そしてありがとう。

古いお家、そして”小さな”大地。

Good-bye and thank you to the old house, and to the small land.

 

f:id:Gillesfilm:20170226210855j:plain

「住んでいたお家が、何も無くなっちゃったね」ポツネンとつぶやく娘たち。

Gilrs murmured ‘Ah, there is nothing left.’

 

マイクをつけて。I am with a small microphone now.

朝日新聞「ひと」欄への掲載。反響がすごかったです。

子供の頃、家庭では朝日新聞だった。「社説」「天声人語」そして「ひと」と言えば、ずっと定位置を占めるよく知られたコラムのひとつ。

I had lots of feedback about the column 'A Person' in Asahi Newspaper. It is the newspaper which used to be delivered to home every morning in my childhood. And...it is one of the widely-known columns.

でも私はある意味、何も成していない。自分が映画監督をしたわけでもなく、状況の中でただ必死に片手に映画を携え続け、支えられたからここまで来ただけなのに「私」として取り上げていただいた。でも、嬉しかったのも事実。

However I myself did not do anything actually. I did not direct the film. I just kept holding it tightly in my hands, had supports from people, and then reached at this stage and they wanted to describe me as 'A Person' of that day in Japan.  But to be honest,of course I felt happy.

ふと思ったのは、ああ、ジルは私に「マイク」をつけて逝ったんだなと。サウンドエンジニアは出演者の服に小さな隠しマイクをつけます。それで喋りを録音して後で多くの人に届くようになる。そういえば今、テレビの取材などで文字通り、そのマイクを付けてもらうこともある日々だ・・。

I just realised that Gilles had put a small microphone on me when he passed away. Normally it is sound engineer's work to put it inside the clothes of actors. Then the voice can be recorded and reaches to public. Literally these days, I sometimes get this kind of microphone on me when TV crew comes.

彼が自分の仕事道具である小さなマイクを、天国から私の喉元につけていたことがわかりました。これからも頑張ってしゃべり続けるよ、メッセージを伝えるために。二人羽織のつもりで。

His device of work, a microphone. Now it is on my throat. Ok, I will keep speaking as if I am always with you, I say to him in my heart.

 

ここに英語翻訳版を掲載します。

Here is an English translation for the artcile (helped by my father as a translator).

f:id:Gillesfilm:20170225072425j:plain

The Asahi Shimbun (Morning paper); Nationwide Newspaper

February 23 (Thursday), 2017

“A PERSON” ('hito')

Mrs. Reiko Udo (47)

The posthumous film made by her husband who passed away in the terrorism attack is to be screened soon.

 

She lost her husband, Gilles Laurent (46, at that time) on March 22, last year because of the terrorism attack in Belgium. The documentary film “LA TERRE ABANDONNÉE (the Abandoned Land)” which her husband, an ex-sound engineer directed for the first time depicts Fukushima after the accident of Tokyo Elcetric Power Company’s Fukushima No.1 Plant. It is now to be released from March 11 all over Japan successively.

 

She herself is an editor of a publishing company. She married him in 2010 and after her childcare in Belgium, they began to live in Tokyo together with two daughters from the end of 2013. She says, “Gilles loved Nature, and was very concerned about Fukushima after the accident.”

 

Mr. Gilles Laurent filmed the scenes in Tomioka town and Minamisoma City from summer to autumn in 2015. He came back to his mother country Belgium to edit the film. Mrs. Reiko Udo looks back at the time and says “It was the day when he was going to give a preview of the film to his colleagues. He encountered the terrorism attack in the subway on his way to the editing studio. It was almost an instantaneous death.”

 

Her opportunity of getting to her feet from the bottom of lamentation, was an American newspaper article that reported her husband’s death. It said,“He had filmed Fukushima.” Then she thought “I want people to know his first and last work.” Then she began to start  the blog with some hesitation first, and kept writing her feelings about his idea and passion toward his own work. “I could get the mission and become positive at last.”

 

We do not find any loud insistence in the film. Instead, the sound of wind and the twittering of birds are heard somewhere in far away. The film depicts the daily routines of the people living with their firm roots in Fukushima even after the nuclear power plant’s disaster. Mrs. Reiko Udo says, “I feel myself I can meet Gilles each time when I watch the film. What does our hometown mean to us? What does our family mean? What is ‘life’ for us first of all? …I wish all the people who view this film would find their own answers through it.”

 

The text and photo: Erina Itoh

Cf. Digital interview is also available. (no English subtitles, sorry)

http://www.asahi.com/articles/ASK1Z54B8K1ZPTFC00S.html

 

松村さんへの手紙。その2 ”Dear Matsumura-san” from Gilles, no.2

松村さんと実際にお会いして、ラジオ・ドキュメンタリーではなく、映画を作ろうと決心したジル。その決心の後、写真を撮るためにもう一度現地を訪れています。

その訪問の後に松村さんに送ったお礼の手紙は、本人が一生懸命書いた「日本語で」でした。そのままの形で、ここに掲載します。(前回の手紙とは違って、ちょっとかわいいです。)

After Gilles actually met Matsumura-san, he decided to make a film. And he visited the place again to take photos. Here is a letter he wrote in his own Japanese expressing the gratitude to Matumura-san at that time. I copy and paste it below.

 

f:id:Gillesfilm:20170220200554j:plain

撮影は2014年10月2日。松村さんに案内してもらって、彼の生活圏をロケハンして回ったようです。This photo was taken on 2nd or Ocboter, 2014. He had Matsumura-san as his own guide in the area.

 

 

2014年10月4日

(原文:the original text by Gilles, on 4th of October, 2014)

 

松村さん、 おとといについて ありがとう ございました。 私に ほんとう に おもしろかた。;松村さんにめんどくさくなかったとねがいます。 木曜日にあってからおもしろいことをいっしょにできるとおもうので映画に がんばりつづけます。 Let's keep in touch. ローラン ジル

 

(translation by Reiko today)

Daer Matsumura-san, thank you very much for the day before yesterday. I enjoyed it so much. I hope it was not boring for you. After I met you on thursday, I am thinking that I can do something interesting with you and I am determined to make efforts for the film. Let's keep in touch. Gilles Laurent

松村さんへの手紙。 ”Dear Matsumura-san” from Gilles

f:id:Gillesfilm:20170220073028j:plain

あらゆるインタビューで「どうしてジル監督はこの映画を撮ろうと思ったのですか」と聞かれるのだが、その度に「こうだと思う・・」と私なりに答えていたのだが、ある意味そのままの内容となる証拠を発見。

I have been asked by many journalists why Gilles wanted to make this film. I was answering in my way with all my memories, but here I find a letter as an evidence. 

何かというと、ジルから松村さんに最初に宛てたお手紙です。下に再録します。英語で書かれたものを、私が日本語に訳して、松村さんに送りました。

The letter from Gilles to Matsumura-san. He wrote in English and I translated and sent it to him. Here below I copy and paste it.

ここにも書いてあるようにサウンドエンジニアである彼は、最初はインタビューを’録音’しようとしていたのですね。それがその後、この手紙が功を奏して実際に彼に会い、現地の風景を目にすることで、映画へと野望が変貌していくのです。2014年8月18日の手紙です。(日本語訳は後に続く)

As he has written here, he just wanted to record an interview first. But after he actually saw him and the scenary, his wish changed dramatically to make a film. It was written on 18th of August, 2014.

 

 

Dear Matsumura-san,

 

First of all, I would like shortly to present myself

and let you know the purpose of my letter.

I’m a sound engineer working for  the film and radio industry.

I’m actually living in Japan for the moment, for a period of a bit more than one year. I’m a belgian citizen and my wife Reiko is japanese.  

I ‘m writing to you as I would like to devellop a project of documentary for radio about  your current experience and action.

 

I have been sensitive and interested in ecology with a firm position against nuclear energy since a long time ago.  So since march 2011, 

I have been investigating about the process of the situation of post-desaster, here in Japan. Especially since we arrived  last November, I have been really surprised with the lack of information, and the irresponsible behaviour of the japanese governement regarding this situation. Through discussions I realized  that the relationship between medias, governement and industries do not offer an easy way for information and truth to spread freely and reach everyone.

 

I kept investigating and through the « Fukushima blog » I discovered your experience and your  action that eventually made me really impressed. Because of the courage, the sense of honour,  but  as well and maybe more than everything, because of these beautiful qualities called compassion and empathy.  Another impressive aspect of your quest, from my point of view,  is that  you face the past and the future with your present action at the same time. From what I could read  and hear, you keep facing the past  and its consequencies through your action with animals there in the  red/closed zone, and at the same time, you face the future,  protesting by your presence in  Tomioka, and being active in a protest against nuclear energy.

 

That’s why, because of the feelings above-mentionned, I would like to give to  your « voice », more « echo »  and  let your action to be known by another and wider public.  

That is the reason why I’m writing to you, to know if you would be interested to be involved in this project.  I hope it could raise public awareness, to hopefully change people’s mentality  about nuclear energy and maybe prevent another disasters, but as well to make people sensitive about the strenghth  and importance of compassion.

The goal would be to broadcast it on radios as I consider it as a perfect media to share someone’s experience.

 

 

I have been in contact with Antionio Pagnotta. I am really happy now to get his help, answering my questions to go ahead in this project. 

I really like his work and have been really touched by the sensibility of the pictures and texts he wrote about « Le dernier homme de Fukushima ».

 

I’m sorry that I had to write this letter in English and that I could not communicate directely with you in Japanese. I’m now actively learning japanese since I arrived in Japan, but unfortunely, even if it allows me now to understand things, it is still really difficult for me to speak well and my level is anyway still low…  That’s the reason why I have to proceed in this way with the thankful translation of my wife.  

 

I already want to thank you very much for your attention,

and I’m now looking forward to hearing from you.

 

My warmest regards,

 

Gilles Laurent

 

松村様

 

はじめまして。最初に簡単な自己紹介と、この手紙の目的をお伝えします。私は映画、ラジオ業界で働くサウンド・エンジニアをしており、現在(1年あまり)日本に滞在しています。ベルギー人ですが、妻の玲子は日本人です。貴殿の現在の経験や活動について、ラジオ・ドキュメンタリーを制作できないかと思いまして、筆を取らせていただきました。

 

私はずっとエコロジー問題に関心があり、特に原子力発電に対しては堅く反対の立場をとってきました。2011年以降、日本での災害後の現状と成り行きについて調査中ですが、特に私が来日してからの昨年11月以降、情報不足や、政府の無責任な態度にはずっと驚かされています。周囲とも議論してみた結果、マスメディア、政府、業界の関係性においては、情報や真実を自由に広めて皆に届けるという道筋が簡単ではないということを悟りました。

 

そんな中、「福島ブログ」の中の松村さんの経験や行動が本当に印象深いものに映りました。その勇気やユーモア精神に加え、もしかしたらそれ以上に、慈悲心や共感能力というすばらしさを感じたからです。もうひとつ印象的だったのは、これは私の観点からですが、松村さんは現在の行動を通して、過去と未来の両方にきちんと目を向けていらっしゃる。ブログや写真を拝見すると、日々その危険区域に動物たちと共在することで、過去とその結果に対峙しつつも、富岡町に滞在し続けることを通して、結果的に原発に対する抗議行動を活発に行う、という未来への向き合い方もしていらっしゃる、と思ったのです。

 

上記のような気持ちを抱いたゆえ、サウンド・エンジニアとして、私はあなたの行動、そして“声”にもっと“反響”を加えたい、そしてそれを広く知ってもらいたいと考えたのです。そして松村さんご自身がこの企画にご興味があるかどうかをお尋ねしたく、筆を取ったのでした。ひいては人々の意識を高め、望むらくはより多くの方々が原子力発電に関する考え方を改め、将来的な人災を防げればと。そして慈愛の尊さ、パワーについてもっと敏感になってくれればと考えています。

 

 

私はアントニオ・パニョッタ氏とも連絡を取っています。彼からも、この企画を推進するにあたってご助力頂けることになっていて、大変喜んでいます。彼の作品、とくに写真の繊細さと彼が書いた文章『福島の最後の男』には本当に感動しましたし、大好きです。

 

このお手紙を英語で書かなくてはならず、日本語で直接やり取りが出来ないことをお許しください。来日以降、日本語の勉強にいそしんでおり、いろいろと理解できるようにはなっているものの、残念ながら上手に喋るのは難しく、レベルはまだまだ低いので・・そういうわけで、妻に感謝しつつ、翻訳を頼みました。

 

お読みくださって、ありがとうございました。

お返事いただけるのを楽しみにしております。

 

心をこめて

 

ジル・ローラン

  

 

www.daichimovie.com

初めての富岡町。First time in Tomioka.

f:id:Gillesfilm:20170219071532j:plain

富岡町の松村さん宅。到着した時は猫のしろや犬のイシに餌をあげているところでした。When I arrived at Matsumura-san's place, he was feeding the cat Shiro and the dog Ishi.

 

先週、2月15日(水)についに富岡町を訪問。どうして?と思われるかもしれない。行ったことなかったの?と。それは同時に、自問自答でもありました。

On 15th of February, I finally visited Tomioka. Maybe people would ask me why finally ? Why didn't you do it before ?... I was questioning myself too.

 

夫が亡くなったのは、いろいろな一瞬一瞬の積み重ねの上であるけれども、大きくは私と出会い、日本に連れてきてしまった、そして映画を撮ろうということになった流れにあります。そしてこの富岡町の存在は、ある意味大きな分岐点です。

The reason why my husband died is the accumulation of all the moments. But I was wondering it is mainly due to the fact that I brought him to Japan and let him determine to make a film. Then the existence of this town, Tomioka is the definite piece to lead to that destiny.

 

「私のせいで死なせてしまったのではないだろうか」と、どこか後ろめたい気持ちが薄っすらとあり、それが富岡町から私の気持ちを長らく、遠ざけていたような気がします。背を押してしまったことが良かったのか。

To be honest I had a kind of small regret or sense of guilty, and it had kept me for a while from the idea to visit there.

 

でも松村さんのお宅にお邪魔して、お茶の間の空間に身をおけたこと、その周辺の土地の変化を肌で感じられたこと、そして半谷さんご夫婦のお宅で、おばちゃんに「あんた、かわいそうだったねえ」と暖かく抱きしめてもらえたこと。さたには防災無線で「イノシシの他に、クマの目撃情報もありますから注意してください」なんて流れるのに、4月には帰還解除かあ・・など、やっぱり現地でしか感じ得ないこともあったこと。行ってよかったんだ。

But I was finally be able to be inside Matsumura-san's house, look at the things on the wall, check the difference of the land, and Mrs. Hangai held me tight saying 'Poor girl' walmly... I also heard the announce saying 'We hear sometimes bears appear...so please be careful', but at the same time this land will be permitted to live from April. There are things that you can finally experience and feel after the real visit.

 

富岡町から車を走らせること2時間、フォーラム福島での先行上映会の後のトークショー。松村さんも一緒に登壇してくれました。ジルのこと、あまり話さないな・・と思っていたけれども、開口一番、やはり「この映画には複雑な思いがある」と、ジルがテロで亡くなったと聞いてショックだったことなどに初めて触れていました。ジル同様、ちょっと度を越したヒューマニストな松村さん。今まで容易に語ることができなかっただけなのだと気づきました。複雑な思いを個人的に抱えていたのは、私と同じだったのです。

Two hours drive from Tomioka, and then I arrived at the theater, Forumu Fukushima for one day screening. Matsumura-san also joined the talk event after. I had thought that Matsumura-san was not interested in speaking about Gilles so much before, but what he referred to first was the complicated feeling he had, too. Of course he was shocked too. Yes, he is a kind of extreme humanist like Gilles, then it was difficult for him to speak about the real feeling too. We had shared the same kind of feeling.

 

そしてもう一人、一緒に登壇してくださった福島にゆかりのある弁護士の馬奈木さんがおっしゃっていたこと。「この映画は五感に働きかけます。私も、裁判官の皆さんには建物から出て、現地を見てくださいと。そう呼びかけて、現地に行ってもらうんです。五感で感じてもらうということがどんなに大切なことか」

There was another person who joined the talk event, a lawyer regarding Fukushima, Mr. Managi. He said 'This film is about five senses. I also think it is very important and I suggest judges always to go to the places by themselves. It is important to be out of the buildings.'

 

そう、この「残されし大地」はもともと五感に働きかける要素がものすごく大きな映画。映画を観るだけでも現地に居た気分になる。今回の訪問はその延長線上にある。

Yes, this film is about five senses. That is a very refreshing feeling and just by seeing the film, you feel that you are there already.

 

ところで印象的だったのが、富岡町へと向かう道がジルの故郷、ブイヨンに近づいた時の道にそっくりに見えたのです。やっぱり、ジルはここが気に入っていたんだな。彼が情熱を傾け続けた、土地に出会えてよかった。

By the way I had a strange imression that the road to Tomioka really ressembled that to Bouillon, his hometown. I realised that Gilles loved this land. I am happy that I finally 'met' the land where he poured his passion.

 

私に「出会ってよかった、子供ができてよかった。映画も撮れてよかった。行ってくれてありがとう」。今は、そんな風に言ってくれているような気がします。

Now maybe he is saying that he was happy to meet me, happy to have children, and happy that he was finally able to make a film. Thank you very much for going there... I feel in this way.

 

私も気持ちに、一区切りがついてよかった。決心がついてよかった。12月にジルの小さな故郷ベルギー大使館での上映会、1月に私の故郷・北九州市での上映会、それらへの想いを連れて2月に遂に富岡町へ。そして、福島市での上映会。緻密に計画したものではないのに、これが流れだったんだ。

富岡町。ここもここに住んでいた人たちの、大切な故郷です。

It was an important moment for me to reconcile my feeling and welcome the moment that the film will be released soon. Now after the screening in Belgian Embassy in Tokyo in December, that in my hometwon Kitakyushu-city in January, and then finally I could arrive to Fukushima in February and connect the same feel for Tomioka.

Tomioka. This is an important hometown for people who used to live here too.

映画に「おかえり」と言った。I said 'welcome back' to the film.

「フォーラム福島」での一日先行上映会のために、久しぶりに福島県入り。そしてやっと初めて、富岡町にも到達した。松村さん、半谷さんご夫婦のお住まいを訪ねた、写真ドキュメントです。

Here is the 'photo document' of my travle to Tomioka, Fukushima. I visited there on the way to Fukushima-city for one day screening. I was finally able to visit Mr. Matsumura's and Mr. and Mrs. Hangai's house.

 

松村さんのお父さんが佇んでいた、草が茫々だった大地は今は除染で更地のように。

The land which used to be full of weeds, where Mr. Matsumura's father was sitting and facing is now looking like a plane land after decontamination.

f:id:Gillesfilm:20170216004126j:plain

 

松村さん宅へ到達するまでの林を抜ける道は、ベルギーのブイヨン(ジルの故郷)への道のようにも見えた。

The way to Mr. Matsumura's house was surrounded by woods and it looked exactly like a way to Bouillon (Belgium), Gilles' hometown.

f:id:Gillesfilm:20170216004130j:plain

 

松村さん、相変わらずカッコよかった。「生まれ育った土地だから、富岡はやっぱり好きだ」。

Mr. Matsumura looked cool as usual. He said 'I like this town because I was born and bred here.)

f:id:Gillesfilm:20170216004132j:plain

 

半谷さんの奥さんの折り鶴セット。

Mrs. Hangai's Origami tools.

f:id:Gillesfilm:20170216004135j:plain

 

半谷さんご夫婦はまるで私のお爺ちゃん、お婆ちゃんのような雰囲気で歓迎してくれました。

They welcomed me as if they were my real grand parents.

f:id:Gillesfilm:20170216004136j:plain

 

福島は広い。富岡から飯館村を抜けていくとき、気がつくと積雪が。

Fukushima is huge. The way from Tomioka to Fukushima-city included Iidate village and there was snow.

f:id:Gillesfilm:20170216004138j:plain

 

富岡から2時間後。山を越えて急に視界がひらけたと思ったら、街並みが目に飛び込んできた。

Two hours from Tomioka, beyond mountains. The view of the city came into my eys suddenly.

f:id:Gillesfilm:20170216004140j:plain

 

映画の生まれた場所への旅。映画に、「おかえり」と言った。

The journey to the place where the film was born. I said 'Welcome back! ' to the film.

 

続きはまた今度・・。

To be continued...

感想コラージュ。Feedback from early audience in Japan

f:id:Gillesfilm:20170213074721j:plain

⇧「水と土で生きる」という登場人物の半谷さん。

 

昨年末からの1日上映会や、マスコミ試写会で頂いた印象的だった感想をコラージュします。

 

素晴らしい映画でした。美しい日本の自然の風景、音、全てがじわじわと染み渡ってきて眠ってたDNAが揺り起こされるような。(40代女性)

 

強くて温かい作品でした。

周囲からすると
「そんな決心、普通は出来ない。
 少なくとも自分には絶対真似できない…」
としか思えないような強い意志を貫いて何かを進めてしまう人って
すごく普通の温かい人だったりするんですよね。
自分のすぐ傍にも そんな人がいたので、思い出しました。
そして、松村直登さんも ジル・ローラン監督も、
そんな方たちなんだろうなと、映画を拝見しながら思いました。
それと、とっても驚いたのは「音」です。
枝を踏む音、小石の落ちる音、虫の音、風の音…。
そういう微かなはずの音が 生のまま身体に飛び込んでくる感覚でした。
もちろん、音を調整した上でのことなんでしょうけれど、
正直 そうした調整を全く感じることなく
生音として聞いている感覚にしてくれる 心地良い音作りに驚きました。
3月からの全国順次公開でも、
ご主人の想いが より多くの方々に伝わることを願っております。(40代男性)

 

どこの国にいても自然を美しいと思いますが、この映画を見て、自分の育った日本の自然が五感の全てを通して細胞レベルに染み渡っているんだなと感じました。
フクシマで起きたことが、明日自分の周りで起きないとは限らない。そのシンプルな事実を静かに見せてくれる映画です。(40代女性)

 

日本にとって、地球にとっても、大変貴重で重要な作品だったと思います。

歌声が流れるラストシーンには思わず涙してしまいました。
(映画ではラストシーンでしたが、福島の情況については決してラストシーンではありませんね)。

(50代男性)

 

同じ日本のなかにありながら、今は一般の人が容易に立ち入ることができず“遠くなってしまった街”に、日本よりも遠く離れたベルギーの人が心を寄せたことに驚きつつ、映画を拝見しました。
実際に映画を見ていると、お仏壇に手を合わせたり、畑で収穫した茄子のヘタを三角コーナーに捨てたり…とごく普通の日本人の生活ではよく見るものの、たぶん外国にはこういう習慣はないのではないかな…というシーンがとても丁寧に描写されているのが印象的でした。
監督が3組のご家族と真摯に向き合い、根気強く観察し、あえて映像として切り取ったことに、あらためて驚き、監督の観察眼の鋭さを思わずにはいられませんでした。
また、土地や人々の日常生活といった“変わらないもの”という映画の根底に流れるテーマを、より一層浮かび上がらせているような気がしました。
貴重な機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
(40代女性)
 
最初、はがきの写真を見て、ベルギーの映画かと思ったぐらい。
大きな木のトンネルを抜けた向こう側に、明るいひまわり畑?が見えるのが、
ヨーロッパぽい感じがした。
でも、よく見ると、向こう側は日本のお墓なんですね。
福島の避難区域の様子や、そこで生きることにした方たちの
大声を上げない生き方や暮らしに、いろいろな思いがわきました。
私自身、今の年齢になって、その後の生き方を考えている最中で、悩みだらけで。
なにをもって幸せというのか、わからない時代ですよね。
「残されし大地」の中でとくに好きだったのは、
ダチョウと松村さんが信頼しあっている感じのところ、
耳の悪いおばあさんが、おじいさんとナスを収穫するところ、
オカリナの伴奏でローレライを歌ったあと〜〜(※ここはネタバレになるので割愛させていただきます。^^)
夫が、こんなにいい作品を残してくれてよかったですね。きっとお子さん達も、大きくなって、お父様を誇りに思いますね。(50代女性)
 

見る人によって受け取り方は異なるのでしょうけど、最近父親を亡くし、「家」や「墓」などについて考えることの多い40代後半の私にとっては、グサリと突き刺さる映画でした。

また、これは福島だけの問題ではなく、私の地元もそうであるし、恐らく日本の多くの場所に当てはまる普遍的な「コミュニティの衰退(もしくは緩やかな死)」の課題を切り取ったものだと考えています。

福島はたまたま大地震と原発事故、それに伴う避難によって急激に加速しただけであって、同じ事は私の実家の近くでも確実に進行していると感じます。即ち、次の時代を担う若い人がいなくなれば遅かれ早かれそのコミュニティは崩壊する、と。そしてコミュニティが無くなった後には、そこに生活があった痕跡だけが残り、ただ風が吹きぬけるだけ。

間違っても「反原発」のみのコンテクストで語られるべき映画ではないと思います。(40代男性)

 

封切りまであと一カ月を切りました。

3月11日(土)より全国順次公開

映画「残されし大地」公式サイト