故ジル・ローランを偲んで

A blog to remember Gilles Laurent, who died in Brussels Attack in the middle of making his film about Fukushima / this blog is organized by his wife Reiko Udo

ジルが教えてくれたこと。〜命日に寄せて〜 What Gilles taught me ~on his death anniversary~

f:id:Gillesfilm:20170322005552j:plain

私が最後にジルを写真に収めていたのがこれ。2015年夏、日仏学院でのお祭りでした。当時5歳の長女、3歳の次女とともに。The last photo of Gilles I took was this one. In summer of 2015, at French Institute in Kagurazaka, with our two daughters.

 

私がテロという思いがけない形で夫を亡くしたことで、この一年の間にいろいろな人が、自分の近しい人の死について改めて告白してくれた。お父さん、お母さん。旦那さん、奥さん。お兄さん、お姉さん。病気や事故のみならず、中には自死を選んだ家族がいたことも。お腹の中にいた赤ちゃん。大切な友人。

Since I lost my husband suddenly in such a terrible way, lots of people confessed to me about death of their close people. Fathers and mothers. Husbands and wives. Brothers and sisters. Not only due to sickness and accidents ,but also to suicides. Babies in progress. Precious friends.

 

それを聞くたび、生きながらに大事な人との別れを強いられることの連続、とも言える人生の意味とは何だろう。本当の幸せって何なのだろうか、と考え続けていた。そして、私なりに出した答えがある。それは結局、ジルが教えてくれた。

Eacth time I kept thinking about the meaning of life which forces you to continue to see the death of your beloved ones. And I kept thinking about the true happiness. Then I found my own answer recently. Actually Gilles taught me what it is.

 

誰かを亡くした時に、その人がいなくて「寂しい」「泣きたい」と思えるような人に人生で出会えたこと。さらにはそんな、人間らしい気持ちを自分自身が持てたことが、最大の幸せ。どんな形で、どんな短さで亡くしたとしても。幸せを与えてくれた人がいた、そしてそれを受け取る自分がちゃんと感情を揺り動かしていたという事実。

It is to be able to feel sad and cry over someone you loved. It is to be able to have such emotions. Very human feelings. No matter how short they lived or how they died. The fact that there was somebody who gave you happiness, and the fact that you had human feellings to feel and receive it. Those are the true happiness.

 

それに対して究極の不幸せとは、そんな感情の全てを消去してしまい、無差別殺人という最大の罪を犯してしまうこと。最初のきっかけは様々かもしれない。けれども最終的に何かのタイミングで魂を失い、動物も犯さぬ罪を犯してしまう。それが人間として生まれたはずの、最大の不幸でなくてなんだろうか。テロリストたちこそが、最も不幸かつ不運な人たちなんだ。

On the other hand, the unhappiest thing in this world is not to be able to have such a feeling. It is erased and they commit the worst crime such as indiscriminate terrorism. They were born as human beings but they did not become human. Is there any unhappier thing in this world ? They are the ones who were the most unfortunate and had the worst lives

 

だから私は改めてだが、これからも彼らを恨まないことを決めた。ジルと一緒に、決めた。

So I am determined never to curse them ever as I did not before. I am determined with Gilles again here.

 

ジルが亡くなってちょうど1年の今日。私は彼らのことも、弔い始めることに決めた。

 It is exactly one year since Gilles died. I decided also to start praying for them with mercy.

 

毎年、この日が来ると私はものすごく泣くだろう。でも、涙は私が幸せであることの証。私はこれからも感情いっぱい、思い出いっぱいの、最高に幸せな人間であり続ける宣言をする。

I will cry every year on this day, 22nd of March. But at the same time my tears show the amount of happiness that I have. I declare to keep being the happiest person with full emotion and full happiness.

 

繊細でよく気働きのできたジル。私の大雑把ぶりには、たびたびイラつかせてごめんなさい。時にはその鷹揚ぶりに、救われるとも言ってくれたけど。

何か問題があったら、ニヤッとしながら「解決策は見つかるもんだよ」という言葉を決まり文句にしてくれていた。その声をずっと忘れません。

Gilles, you were often sensitive and meticulous. So my rough behaviour often irritated you, sorry. But sometimes you told me that my such slow attitude was helping you at the same time.

When there were problems, you often told me with a smile on your face, "We will find a solution". I will never forget that voice.

 

あなたは永遠に私のヒーローです。

You will be my hero forever.

 

私の人生に現れてくれて、そして素敵な変化を与えてくれて、ありがとう。

Thank you for appearing in and changing my life wonderfully.

 

 

映画館はコクーン。Cinema is a cocoon.

 ジルの亡くなり方、そしてその「残された妻が引き継いで」という部分だけでひとつのストーリーとして成立する分、多く取り上げていただいていてありがたい。けれども、映画そのものに関する話はその分、字数や時間が足りなくなることも必至なので、ここで私なりに補足したいことが。

I appreciate the fact that the film is spoken a lot on newspapers and TVs because the story surrounding it is already 'a story'. But at the same time I am afraid that the quality of the film always becomes like a third topic.

 

福島が舞台であること、監督がテロで亡くなったゆえに「命を賭けたのだ」と言われると逆に重く感じる方もおられるだろうか。「楽しむための映画ではないのなら」という気持ちが、二の足を踏ませることもあるだろうか。

At the same time I wonder if people feel pressure because they have to face and think about a lot of problems, knowing the location Fukushima and the loss of director's life. Then maybe they feel they cannot 'enjoy' the film and hesitate to go to the theater.

 

けれども誤解を恐れずに言えば、この映画は映画としても純粋に、楽しめるものであること。そしてこの映画の持つ本当の性質は、「戒め」というよりも、「癒し」につながるいうこと。だから、是非とも劇場に身を入れていただきたい。もしかすると酸素カプセルに入るよりも、ずっとずっと元気になって戻ってこられるかもしれいないから。

But there is one thing I would like to insist. This film is a film which you can purely enjoy as a film. And its genuine quality is not a warning or punishment, but is a healing. So I would really like to recommend to go to the theater. Perhaps you can feel even energetic more than after being inside an oxigen cupsule. 

 

それはひとつのスペースにくるまれる「ゆりかご効果」にも似ている。外界から離れ、集中したところで心の眼をそっと開けて、音に耳を澄ます感覚。少々古い言い方をすれば、ヴァーチャル・リアリティー。

The experience is close to be inside a cradle. You are there to open your eys of heart, and listen to the sound. This is an old-fashioned way of saying, but it is like a virtual reality...

 

さしたるBGMがなく、ナレーションもなく、ただただ五感に訴えかけてくる。それが「珍しく、押し付けがましくないドキュメンタリー」と言われるゆえん。淡々としているのに、なぜか途中で眠くなることがなく目が離せない。最後にこれをどう落とし込むのだろう・・と考えていると「こう終わるのか」というエンディングに、一瞬、身動きすることを忘れる。けれどもそれでいて、すっきりと生まれ変わったかのような感覚で、この世界に戻ってこられる。

There is no back ground music, no narrations. It just appeals to your five senses. That is why lots of people say this documentary film is not pushy at all. The rhythm is quite slow but on the other hand you cannot stop watching and never becomes sleepy. You wonder how this will end, and you are surprised to witness the ending and cannot move for a while...  But you realise that you feel re-born and are able to come back to this real world.

 

赤ん坊のように五感に敏感だったころに、次第に身体全体が戻っていく。大げさに言うと、感覚が研ぎ澄まされることで、細胞またはもしかするとDNAまでもが整列し直すような感覚を覚える。そんな表現もあった。

It is an experience of the body coming back to the status of a baby gradually. Your five senses are sharper, and you feel your cells or even DNAs are now back in good positions.

 

この映画を「ジルの“蘇り装置”」であると称した私はもう、古いのかなとも思う。この映画は、観てくださる方々にとっての“生まれ変わり装置”にも。日々の慌ただしさや、義務感からの問題意識などを取っ払い、整い直した細胞でもう一度、様々な問題が渦巻く世界へ立ち向かうことのできる力を与えてくれる。同時に美しいものもそこかしこに散らばっている世界へと、静かに、落ち着いた心でもう一度。

A while ago, I called this film as 're-born machine of Gilles Laurent'. But now it is already an old idea. This film can even be a re-born machine for the people who watch it. Separated from the daily business and obligational feelings about problems, you can re-face the world calmly with refreshed feelings. The world that has lots of problems, but at the same time lots of beautiful things.

 

自分の五感に頼ってもいいのだということを思い出して、世界とつながり直すこと。それはこの先、何があっても大丈夫かもしれないと思えることでもあり、より幸せになれることなのではないかとさえ思う。私も一人の観客として、その効果を毎回味わっている。さすがに8回目の視聴くらいからは、余裕が出てきて途中で眠くなる時もあったけれども(笑)。

To remember of your natural five senses is to be connected with the world in a new way, with confidence in yourself. I dare to say it is even to be happier. I have experienced this feeling already as one audience many times. Well, I must say I felt sleepy briefly finally when I was watching it for the eighth time.

 

どうか是非、このコクーンに包まれてみていただきたい。少しの痛みは伴ったとしても、それはまるで心の予防注射を受けることにも似ている。実を言うとある有名美容雑誌のWEBに、ご厚意から違和感を押しのけ取り上げてもらえたのは、決して偶然ではなかったような気もしている。より研ぎ澄まされた感覚を取り戻して生きるということは、健康になるということ。そしてそれはある意味、動物としての色気にもつながっていくはずだから。

I would like people to experience this 'cocoon' feeling. There could be a little bit of pain, but it is similar to have a vaccination of heart. One day this film was spoken in one columns of a famous beauty magazine's website in Japan. It was actually thanks to courtesy of my publishing company, but maybe it was not a coincidence. To live with vivid five senses must lead to people's health and beauty as animals.

 

 f:id:Gillesfilm:20170319203824j:image

 毎週金曜日には新聞の夕刊は映画情報でいっぱいになる。「残されし大地」も錚々たるラインナップの中、ちょこっと入れていただいている(右中央)ことに本当にありがたく、感慨にふける。けれども年間1000本以上の映画がめまぐるしく公開されている時代。映画の興行収入はピーク時の10分の1、ある都道府県の納豆の年間売り上げと同じと聞いた。映画館はなかなか満員にはならない。

片や、「観に行けるなら観たいのに、近くでやっていなくて残念なのです・・」というコメントも拝見。私も悔しいし、宣伝しておいて本当に申し訳ない。空席に入れて差し上げたい。もしかしたら、すべてがワンクリックや「あす楽」で届くような時代に、今どきの映画館事情はレトロすぎるかもしれない。でもいつか、なんとかして皆さんに届くようなアイデアを考えたいと思う。

映画「残されし大地」は渋谷のシアター・イメージフォーラムにて4月7日(金)まで毎日、11:10〜及び21:10〜 上映中。

www.daichimovie.com

不思議な7年間。Seven years after

f:id:Gillesfilm:20170315144835j:plain

3月15日、今日は私とジルの結婚記念日だ。

Today is the wedding anniversary of Gilles and me.

今思うと、3.11と3.22に挟まれたこの日が結婚記念日だったことは、何か因縁を感じさせる。最近になってそのことに気づいたのだが。

I realise that the date is exactly beween 3.11 and 3.22. I wonder if there is any fate or charma expressed about these dates.

 

7年前の今日、小さくて可愛い世田谷線の電車に乗って松原へ。世田谷区役所に赴いたのを思い出す。国際結婚ゆえ、やや煩雑だったいろいろな書類の準備。何回か通って無事に最終的な入籍を済ませ、ニコニコと区役所を後にしたのがこの日だった。

We went to the city hall together seven years ago, by a small train called Setagaya-line. The preparation of documents was quite complicated as it was an international marriage. So after some visits, the final registration was made on this day. I remember the time when we left with smile on our faces.

 

ヨーロッパではいわゆる「籍を入れる」という事をする人はもはや少数派で、事実婚がメイン。結婚する、なんていうと「わあ随分ロマンチックね・・」などと言われるのだそうだ。一方、日本では全く逆の状況である事、父が納得しないから・・笑、などを説明したところ、このクラシックな方式にきちんと付き合ってくれた。

Today in Europe people do not ‘marry’ so often. Instead, they resister themselves as partners (as they can have almost the same rights as marriage.) If you say you will get married with someone to your friends, I hear that they will be amazed saying, ‘Wow, how romantic you are’. I explained to Gilles that Japan is quite classical about marriage, and he understood and kindly followed the procedure.

 

あれからたったの7年間。私の人生は大きく様変わりした。

Exactly seven years since that day… my life changed so dramatically.

 

ジルの家族や古くからの友人は、もう何十年もジルを知っている人たちばかり。かたや、私は結婚前に知り合った期間も1年に満たなかったゆえ、ジルという人間を知っているのは合計でたったの8年足らずということになる。

Gilles’ family members and friends know him for years and years. On the other hand I just know him only for less than eight years, since we met each other less than one year before this marriage.

 

・・・ハヤテのように現れて、ハヤテのように去っていった。

Appeared like a breeze, and disappeared like a breeze again…

 

本当に実在したのかな? と疑いたくなるほどだが、目の前にはお互いの顔によく似た子供たちが二人おり、映画も1本、残されている。しかもそのどれもが、「こちらを見て! こちらを見て!」と語りかけてくるものばかり。ジル本人だけが、ある日を境に居なくなってしまったことになる。

Did he really exist ? I even doubt, but there are two children with faces similar to us, and there is one film left in front of me. And they all shout to me, ‘Look at me ! Look at me!’ Only Gilles himself disappeared one day.

 

私とジルの結婚指輪の内側に掘られたメッセージは、

Joie, gratitude, WAという3つの言葉。

喜び(フランス語)、感謝(英語)、ハーモニー(日本語:和)・・それぞれの母国語と、二人をつないだ言語、英語と。あえて3つの言語を使用した。

There are three words engraved inside our two marriage rings. Joy, gratitude, and harmony. We used both of our mother-tongue, and English which connected us.

 

ジルのプラチナの指輪には、joie, grati… と彫ってもらい、

私のシャンパンゴールドの指輪には、…tude, WA と彫ってもらった。

ふたつを合体させると、3つの言葉が現れる。それはそれで、ジルらしいロマンチックなアイデアだった。

Three words are split between the second word, and if we combine two rings, three words are completed. It was a nice idea of romantic Gilles.

 

思えばケンカをして突っ返されたことも、2度、3度あるプラチナの指輪。中に刻まれた言葉が泣いたこともあっただろう。だからこそ、思い出の染み込んだこれら指輪を眺めると改めてしみじみとしてしまう。

I confess that he returned his ring to me two or three times after we argued. (Then he wanted it back each time.) Maybe the message inside the ring must have been feeling useless by itself in those days. Sorry. After all, these rings are full of our memory .

 

先ごろ、同じブランドからたまたま素敵な鳥のブレスレットが登場しているのを発見し、新たな記念にしようと購入。

The other day I just found a bracelet with a small bird from the same maker, and I decided to buy it as a new start for us.

 

鳥には格別な思い入れがある。

I have a special emotion for birds.

 

夕方の空に時折見かける、鳥の群舞が大好きだったジル。杉並区にはまだ雑木林がそこかしこにあり、夕暮れにふと空を見上げると、ヒヨドリだろうか、黒っぽい鳥の大群が空を舞っていることがあった。彼はそれを「コンサートの鳥(こんさーとのとり)」と日本語で呼んでは、喜んで眺めていた。見えざる神の手?に指揮されて、リズミカルに右へ左へと揃って動く姿はまるでオーケストラ。杉並にかかわらず、旅先でもどこでも、鳥の群舞を見つけると「本当にこれが好きなんだ」と、とても喜んでいた。

Gilles used to love a flock of birds flying freely in the evening sky. There are still woods in Suginami, and you can sometimes catch the view of those flying birds. He was always gazing them, and he had named it as ‘Birds of a concert’. Yes it looks like an orchestra, conducted by an imaginary tact of a conductor called God ? Regardless of where it is… whenever he found it, he was full of joy and said ‘I really like this’.

 

それは保育園帰りの子供達にもしっかりと教えこまれていたようだ。今でも、パパと自転車で通ったその道に鳥の群舞を見つけると、子供達は「あ! こんさーとのとりだ!」と叫ぶ。

He had taught about this naming to the children. So whenever we pass by the place with a bike and find a flock of birds, our girls shout, ‘Ah ! Birds of an concert!’.

 

今は肉体を失くして軽々と、魂だけになって、あの鳥達と一緒に空を舞うこともあるのだろうか。せめてそうならと、私は願う。子供達が叫ぶたびに、私はジルの、自然への格別な愛情のことを思い出す。

Is he flying with those birds in the sky now ? After losing the heavy body and becoming like air now ? I always remember of his special love to the nature whenever our children shout like this to the sky.

 

 

 

映画「残されし大地」公式サイト 

http://www.daichimovie.com

映画パンフレットへの旅。 The journey from a project book to a real film booklet.

f:id:Gillesfilm:20170313082024j:plain

映画パンフレットの表紙には、イチヂクがあしらわれています。 

The booklet of the film is completed. Its cover is symbolically figs.

 

「残されし大地」がついに一般公開されました。

Finally 'La Terre Abandonnée' is released to public.

 

写真のような映画パンフレットが劇場窓口で販売されていますが、その中にある配給プロデューサー・奥山和由さんと私の「対談」の中に、ジルが最初に書き上げた”企画書”の話が出てきます。その原本がこれです。

The booklet about the film is sold at theaters. You can read the discussion between Mr. Okuyama, the distributing producer and me inside it, and we are speaking about Gilles' first 'project book'. This is the original.

f:id:Gillesfilm:20170313072047j:plain

文字通り、一生懸命に。それはそれは渾身の力で書き上げていました。全99ページ。

2014年の末から2015年のお正月にかけてのことでした。私の故郷、北九州市に帰る新幹線の中でも、カタカタ、カタカタ・・・。私の母からコーヒーを淹れてもらいながらカタカタ、カタカタ・・・。

He was really concentrated in writing for a long time... all his thoughts and efforts are in it. It has 99 pages. That was from the end of 2014 to the beginning of 2015. He kept writing and writing (maybe correcting also) inside the bullet train to Kitakyushu-city, where my hometown is, and also at my parents' house with the support of coffee from my mother.

 

f:id:Gillesfilm:20170313072110j:plain

予定しているあらすじや、製作意図について詳しく記されています。この辺りも日本語訳になって、映画パンフレットに掲載されています。

He writes of the synopsys, note of intention and so on precisely and earnestly. The important part is tranlated into Japanese and you can read in the book solde at theaters.

 

f:id:Gillesfilm:20170313072101j:plain

彼が当時、富岡町に赴いて取材中に撮影した写真も多数。水色のTシャツを着た松村さんの佇まいが、すでに印象的です。

Mr. Matsumura in blue T-shirt is already impressive enough. He took these photos when he went to Tomoioka town to think about the plot.

 

これを最初に見た時、奥山さんは「ベルギーではみんなこんなの作るの?? すごいね。こんな情熱見せられたら、すぐにOK出しちゃいそう」と驚いていました。

When Mr. Okuyama saw this project book for the first time, he was amazed saying 'Wow... everyone in Belgium make something like this for films?  Great. If I see something like this, I would say OK right away, just trusting this passion.

 

ベルギーではみんな・・かどうかは分かりませんが、彼の場合はこの企画書を作って、映画に出資してくれる財団のコンペに提出したのです。そこでいくばくかの出資をもらい、映画製作が成立。およそ300万円ほどでしたか。この企画書で、ごく小規模のドキュメンタリー映画に必要な、最低限の出資を勝ち取って全てがスタートしました。

I do not know if everyone makes something like this, but he made this to submit to the competition to get necessary money from some foundations. He won the minimum budget of about 3 million yen. But with this, everything started.

 

これこそが、今日に繋がる”種”でした。

一心不乱の様子を昨日のことのように覚えています。

種が生き生きとした植物になり、公開という花になり。たくさんの実になればまたそれが誰かの心の中で、生き続けることができるのだと思います。奇しくもパンフレットの表紙は、それを象徴するかのように、イチジクに形を借りた「実」なのでした。

This is the seed of everything.

I remember well his back facing the computer with concentration as if it was yesterday.

This seed has become a plant and is going to have flowers soon. It will have seeds again for the future. I hope the seeds will keep living and grow in people's hearts. Wonderfully, the cover of the new booklet was 'seeds'.

言葉が出てこなかった。Words did not come easily.

f:id:Gillesfilm:20170311212940j:plain

 

今日は初めて、「スピーチに失敗した」と思った。というより今にして思えば、”放心状態”に近かったのかなと思う。

Today I felt that my speech was failure. Or I should say, maybe I was sort of absent-minded.

 

いつもならば、どこかから言葉が降りてくるような、話しながら次の決め言葉が内側から出てくるような、そういう心地よいコントロール感があったのに。今日は話し始めると、言葉が時々、空中に吸い込まれていくような感じさえした。

Normaylly I was feeling like words come from somewhere, and I was able to choose them while I was speaking at the same time. I was even enjoying that sense of control. But today, as I was speaking eeach time, I felt that the words were drawn into air sometimes.

 

昨年10月以降、試写会や上映会などで登壇して、今日が7回目。過去2回はついに原稿も用意しなくなり、楽しんで出来ているかも、とさえ思っていた。「話し手としてただ者ではない」と評価してもらえたこともあった。こんな緊張しやすい私が! と、うれしく、確固たる自信が生まれてきたような気さえしていた。

Since last October, my speech was the seventh time. I did not prepare any drafts for last two occasions. Somebody even told me that I was quite a great speaker. I was feeling that my confidence was born.

 

そしてついに、今日は一般公開であり、本当の映画のデビューの日。

And finally, today is the debut of the film to the public.

 

だから今回も大丈夫・・・と思っていたら、ジルのリュックと一緒に登壇してたくさんのお客さんの顔を見た途端に、涙が抑えられず、曲がった口で、泣き声での自己紹介となった。「私は登壇して泣いたことはなかったのですが・・」

Yes, it will be all right, this time too... I was thinking in this way.  But as soon as I stood up in front of the audience with Gilles' backpack, I was not able to stop my tears. I was introducing myself saying 'I never cried on stage , but....'

 

隣に寄り添って登壇してくれたゲストの杉山晴美さんは、9.11で旦那様を亡くし、遺体は親指しか見つからなかった人。けれども、こんな自分だからこそ急な悲劇に見舞われた人の話し相手になりたいと、精神対話士という資格を取り、福島にも寄り添っている人。

The guest who stood beside me today was Mrs. Harumi Sugiyama, who lost her husband in the world trade center in New York on 11th of September. The only part of the body she could receive was 'one thumb' of her husband. She worte a book about her experience and later she got a license of a counselor to be able to console people who experienced sudden tragedy like hers. She is speaking with people from Fukushima too.

 

「生きていることが当たり前ではない。死ぬことが悲劇のようであっても、もしかしたら生きていること自体が奇跡なのではないか。私たちは生きていることに感謝して、瞬間瞬間をいとおしむことが、大事なのではないでしょうか」(杉山さん)

She says, 'Being alive is not just a normal thing. Death looks like tragidy, but maybe the fact that we are living is already like a miracle. We should be thankful for this fact and cherish all moments with grateful heart.'

 

最後の一言挨拶の時に、両手にいただいた花束に埋もれて、マイクが持てなかった私の代わりに、すっとマイクを差し出し手伝ってくれた。それが今日の象徴的な、出来事だったのかもしれません。私にはまだまだ、支えが必要。

She helped me to speak in the last moment, as I was not able to hold it because of lots of flowers. She held the microphone for me. That was the symbolic moment of today. For me, it seems that somebody's support is still necessary.

 

いつか、杉山さんのように誰かにすっとマイクを差し出せるようになりたい。もっともっと、強く優しい私になってみんなに恩返しが出来たら、と思う。「自分が失敗した」ってそんなことを気にかけているようでは、本当はまだまだ。

I would like to be somebocy like Mrs. Sugiyama in the future, who can help other people to speak naturally. I wish I could return the same amount of kindness to others or more. If I just care about my failure, it is so small.

 

もしかしたら、今日はジルもあまりの感激に言葉が出てこなくて、私と一緒にむせぶしかなかったのかもしれない。言葉のコントロールの二人三脚が、全然できていなかった!

Maybe Gilles did not able to let me speak smoothly because he also had too much emotion... we were not working good enough anyway, today !

 

司会の小林さん(配給会社・太秦の社長)・・・今日に限って、テンポ悪くてごめんなさい!

Sorry Mr. Kobayashi, the president of the distributing company, who worked as a master of the ceremony today.... I was not following rhythmically !

 

f:id:Gillesfilm:20170311212921j:plain

 たくさんのお花を、ありがとうございました。ジル、おめでとう!

I received lots of flowers today. They are for you, Gilles !

 

ベルギーのプロデューサーからのメッセージ Message from Mr. Cyril Bybas, the producer in Belgium

今回、ご紹介したいのは映画「残されし大地」を製作したベルギーのプロダクション、CVBのプロデューサー、シリルさんです。

This time I would like to introduce Mr. Cyril Bybas, who is a producer of Gilles' film.

制作中に何か困ったこと、方向転換が必要かもしれないことがあると、たびたび「シリルと話してみる」と言っては、夜中によくスカイプで話をしていたジルの後ろ姿や熱心な話し声を覚えています。

He used to be the one that GIlles wanted to consult whenever there were some issues to discuss or problems to solve. I used to see Gilles' back speaking earnestly with him on skype at night many times.

ベルギーのお葬式で会った時、”We will finish the film ”(映画は完成させるからね)と、涙で湿ったせいで光る瞳で、私の手を固く握ってくれました。

When I met him at the funeral in Belgium, he told me "We will finishe the film. We will..." with tears in his eyes shaking my hands strongly.

一通りの編集作業を終えて、今日は内輪の試写会を・・と計画をしていた日の朝。スタジオに現れなかったジルを待ち続けたシリルと仲間たち。どこかの病院に居てくれればと願い続けた、あの永久に思えた暗黒の3、4日を、私とは違う場所で体験していました。

It was the morning planned for all the staff to see the film from the beginninng to the last in the studio, as it was finally edit the day before. It was the day that Gilles did not appear. They waited for him for a long time. As long as forever. They were also wishing that Gilles would be found alive somewhere in one hospital. We shared the same kind of black moments for three or four days in separate places.

後で聞いたところによると、ジルの悲報が届いてからは、ベルギーのプロダクションの仲間たちは、何も手につけられない2週間ほどを過ごしたのだそう。映画の仕上げをしなければいけないことは分かっていたけれども、ショックで、再始動するのにどうしても時間がかかったとのこと。

After knowing that Gilles was dead, they were not able to do almost anything for two weeks, I heard about it later. They knew they had to restart, but it took much time to do so because of the great shock.

 

昨年の12月14日、ベルギー大使館での上映会に合わせて日本に招待したシリル。その時のスピーチをここに転載させていただきます。

We invited Cyril to Japan to participate in the screening at the Belgian Embassy in Tokyo on 14th of December. Here I introudce his speech made on that day.

 

f:id:Gillesfilm:20170308005252j:plain

写真提供は朝日新聞社の北野隆一さん。配給会社、太秦のオフィスにて、大使館での上映会の数日後に。

The photo was provided by Mr. Koichi Kitano, from Asahi Newspaper Company. Taken at the office of Uzumasa company, some days after the screening at the Embassy.

 

 

Ambassador,

Ladies, Gentlemen,

大使、そして皆さま

 

I am pleased, honoured and moved to be able to be here in Tokyo today, in the company of Reiko Udo, to present to you the film by Gilles Laurent, “The Abandoned Land”.

本日この場所に、鵜戸玲子氏の招きで、ジル・ローラン監督の「残されし大地」をご紹介するためにここ東京に来られたことを、とても喜ばしくまた光栄に思っています。

 

For we who knew Gilles, his tragic disappearance during the attacks of March 22nd in Brussels will be forever engraved in our hearts. In addition to our memory of him as a man demanding of himself, curious about everything and everyone, a humanist, the film he has left us is a wonderful way of keeping alive his memory and carrying his message forward.

ジルを知る我々にとっては、去る3月22日、彼が悲劇的にこの世を去ったことは、この先ずっと胸に刻みつけられることでしょう。彼はとても意欲的で、いろんな物事や人々に対して好奇心を持ち続けたヒューマニストでした。彼の映画は彼の記憶を生かすこと、そして彼のメッセージを伝えるための素晴らしい手段だったと思います。

 

Gilles was a talented sound engineer and worked with acclaimed filmmakers across the world.

Gilles and I met when he left film school in Brussels. He worked as sound engineer on several documentaries that I produced. When Gilles came to me in 2014 with his first film project as director, I was both happy in the trust he placed in me and convinced that his approach to filmmaking would be a rigorous one.

ジルは才能のあるサウンドエンジニアで、世界の名だたる映画人たちと仕事をしています。私自身は、ジルがブリュッセルの映画学校を卒業した時に出会いました。私がプロデュースした幾つかのドキュメンタリー映画でも仕事をしてくれました。2014年に、彼が初の監督作品としてのプロジェクトを私の元に持ってきてくれた時、私は彼が私を信用してくれたこと、そして映画製作への精魂こもったアプローチについて説明してくれたことを嬉しく思いました。

 

It is when he was looking into the consequences of the nuclear accident of Fukushima before settling in Tokyo with his wife and two daughters, that Gilles heard about Matsumura San, Naoto Matsumura, who became one of the protagonists of his film.

彼は東京に妻と2人の娘と移り住んだ時、福島の事故後のあらゆることを調べていて、松村さん、今日のこの映画の主な登場人物である松村直登さんのことを知りました。

 

“The Abandoned Land” is not a film “about Fukushima”, it is a film about being attached to the land, our connection with our traditions, but also a film about how we position ourselves as citizens in the face of catastrophes like that of Fukushima or Chernobyl.

To quote Gilles: “This doesn’t prevent me from approaching this project as an activist, in acceptance of activism, which is dear to my heart, where individual action anticipates collective action.”

「残されし大地」は「福島について」だけの映画ではありません。土地に愛着を持つとはどういうことか、伝統と我々はいかに結びついているのか、そして福島やチェルノブイリといった惨事が起きた時に、我々は市民として自分たちをどんな立場に置こうとするのか、といったことを問いかける映画なのです。ジルの言っていたことを引用します。「活動家だと言えば、それは大げさな表現かもしれない。否定はしないけれども、自分は別のやり方で活動をしているだけ。けれどもいずれ、一人ひとりの活動が大きなうねりへと結びついていくかもしれない」

 

Gilles’ film recently won two awards in France. It is being presented at European festivals.

Many spectators came to see the film in cinemas in Brussels, Belgium, last October and November. Those who see this film identify with these few intractable Japanese who live on a contaminated land, amidst the radiation. They understand the extent to which the technology developed by man to produce energy can also be a threat to themselves and their children.

ジルの映画は最近、フランスで二つの賞を受賞しました。ヨーロッパの映画祭でも続々上映されています。そして去る10月と11月、多くの観客がベルギー、ブリュッセルの劇場へと足を運んでくれました。映画の中では、汚染された土壌に生き続ける、何人かのいわば頑固な日本人が登場します。そして人間によって生み出されたテクノロジーが、自分たちや子供達への脅威にもなってしまう、ということを考えさせます。

 

In the famous Alain Resnais film, “Hiroshima, My Love”, Eiji Okada tells Emmanuelle Riva: “You have seen nothing in Hiroshima.” This phrase could serve here. Among the animals and beautiful nature surrounding Tomioka, Matsumara San could say to us: “You have seen nothing in Fukushima.”

アラン・ルネという有名な監督の映画「ヒロシマ・モナムール」の中で岡田英次はエマニュエル・リヴァにこう言います。「君は広島で何も見なかった」。このフレーズは、この映画にも当てはまるかもしれません。富岡町の美しい景色と動物たちに囲まれて、松村さんは私たちにこう言っているのかもしれないのです。「君は福島で何も見なかった。」

 

While the danger is invisible today, it is nevertheless well and truly present, and it will continue to be a reality for future generations. I am therefore very happy that this film can be seen today in Japan and wish to warmly thank Reiko Udo for her efforts, and the work of Mr. Kazuyoshi Okuyama(TEAM OKUYAMA) and Mr. Shanshiro Koayashi (UZUMASA) for the distribution of the film in Japan.

今日まだ危険が目にみえる形で存在し、確実にそこにあり、そして次の世代へと現実として続いていってしまうかもしれないという状況です。であればこそ、彼の映画がこうして今、日本で上映されることをとても嬉しく思います。そして、鵜戸玲子氏の努力、チームオクヤマの奥山和由氏と、太秦の小林三四郎氏による日本での配給に向けた活動に、心から感謝したいと思います。

 

Finally, I wish to thank the Ambassador for welcoming us here today.

Thank you again, Gilles, for having made this film.

I wish you a pleasant screening.

最後に、本日ここで暖かく歓迎してくださった大使に心より御礼申し上げます。

ジル、この映画を作ってくれて本当にありがとう。

本日の上映をどうぞお楽しみください。

 

おかえり、リュックサック。Welcome back, Gilles' backpack

ジルのリュックサックが日本に戻ってきました。

Gilles' backpack returned to Tokyo, Japan. 

f:id:Gillesfilm:20170304122932j:image

昨年6月に、ベルギーの義姉宅で確認をして以来の対面になります。映画公開の際のトークイベントに連れて行こうと思いたち、思い切って送ってもらいました。普通のリュックではなく、脆いのでフラジャイルです。

The last time when I saw it was at my sister-in-law's place in Belgium. I thought up of bringing it to the theater on the very first day of the screening in Japan, and I had her to send it by post. It is quite fragile now and was sent in a box like this one.

昨年の8月6日にこのリュックの写真をブログにアップしたところ、かなりの反響があり、今も取材のたびによくリュックのことを聞かれます。包みはベルギーの郵便局で一般的に売られている赤白のボックス。飛行機で長旅をして戻ってきました。

When I wrote about this backpack in this blog last August, I had lots of feedbacks, and the journalists often ask me about its existence. Tne box is a typical one sold at Belgian postoffices. It flew 12 hours from there to here.

f:id:Gillesfilm:20170304131436j:image

開けるときはなんだか、棺を覗き込むような気持ちになりました。これが彼の分身。爆風を一緒に浴びた、コンピュータや福島の地図やメモが入っていたリュック。前回のブログでも「広島の原爆資料館にあるものに似て見えた」と書きましたが、その印象は1年近く経った今、より強くなっていました。ネイビーはより煤けた色になり、トップの裂けている部分も、記憶にあるより幅広いものでした。

I felt as if I was watching a coffin. This is the memento. It was blown by a bomb with him, and had a computer, a map of Fukushima, memos and so on. It had looked like one of the objects displayed in the museum of Hiroshima at that time already, and now the impression is stronger. The color navy is faded more, and the broken top part was bigger than my memory.

そしてやはり、ポケットからコロコロと出てきたのはイースターの卵型チョコレート5〜6個と、彼が子供たちと一緒に拾ったであろう、どんぐりが1個。

Also, I found some egg-shaped chocolates from Easter, and one acorn which I guess he picked up with kids.

 

杉並区である日拾われた、のどかな光景を記憶する どんぐりが、ヨーロッパの首都の地下鉄で、中東のある場所に拠点を置くテログループの手作り爆弾で持ち主と一緒に吹き飛ばされるという事実。

やはり地球は一つなのです。この世界は丸い形で地続きです。

One acorn from Suginami-ku, Tokyo, bearing a peaceful memory of one day, can be blown in fire by a handmade bomb by a terrorist who was manipulated by a group based somewhere in Middle-East. The fact tells us that the earth is one. We live in one glove without border.

 

彼自身の肉体はこの世を去りましたが、彼が背負っていた思い出は、私や子供達と共有したまま、決して消え去ることはないでしょう。どんな手段を持ってしても、彼らが愛情を吹き飛ばすことはできませんでした。愛情ある人間たちの連帯は強くなるばかりです。

Yet I would like to say that his memory will never disappear, it will be shared with me and kids, although his body disappeared from this world. They were never able to destroy human affection with any measure. The solidarity of people keep becoming even stronger.

 

「おかえり。」瞼が熱くなりながら、そんな言葉しか出てきませんでした。

3月11日の映画の一般初公開日。そして3月22日のジルの命日。渋谷シアター・イメージフォーラムの舞台に立つ時に、このリュックを連れて行くつもりです。皆さんにもお見せしたいと思います。

I could just say 'Welcome back' calmly to this backpack, with my warm eyelids.

I am going to bring this to the theater on 11th of March, the very first day of screening in Tokyo, and also on 22th or March, which is his first death anniversary.

 

その日は、映画になって帰ってきたジルに、心からおめでとうを言ってあげたいです。

I would like to say 'Welcome back' truly to Gilles next time, who comes back to life after changing his existence to the film on that day.

 

※ところで箱の上に置いた折り鶴は、偶然にも私がこの写真を撮ろうとしている横で、長女が初めて奮闘して作っていたもの。彼女にはちょっとエスパーっぽいところがあります(笑)。

By the way the origami crane on the box is made by my elder daughter. She was making this 'symbole of peach' just by coincidence when I was trying to take this photo.

 

f:id:Gillesfilm:20170304122942j:image先日の朝日新聞で紹介されていた、双葉町の小学校に置き去りにされたランドセルたち。持ち主のないままのカバンは本当に切ない。救いなのは、避難した子供達が今もどこかで元気に生きていることだ。

I saw this article on Asahi Newspaper the other day telling that the backpacks of pupils are left as they are since six years ago in Futaba town in Fukushima, after having had to evacuate after the explosion of Fukushima Plant. The good thing is that the kids who had these should be alive somewhere still now.

 

www.daichimovie.com