故ジル・ローランを偲んで

A blog to remember Gilles Laurent, who died in Brussels Attack in the middle of making his film about Fukushima / this blog is organized by his wife Reiko Udo

”IS”の事実上崩壊

f:id:Gillesfilm:20171018225403j:plain

2016年3月17日木曜日付のベルギーの新聞、Le Soir。2015年11月にパリで起きたテロの主犯格が逮捕されたことを受けてのグループの分析をする記事。ジルが落命した時に持っていたリュックサックの中に、これが本体から抜き取られた形で、入っていた。

 

昨晩のニュース速報。"IS”が"首都”としていたラッカが陥落し、事実上の崩壊を迎えたとのこと。

約3年前、このグループの結成をニュースで耳にし、ジルとともに何ともいえない暗い気持ちで憤った。

そして約2年前、彼はこのグループのパリでの大規模な犯行にショックを受けながら、そして真犯人がベルギー人だったことに、特に彼自身は大きなショックを受けながらも、ベルギーへと一時帰国した。

 

2016年3月に入り、パリでのテロ主犯格が逮捕された直後。報復のために起きたベルギー同時テロにて、ジルは命を落とした。

彼の遺品となったリュックサックの中に入っていた現地の新聞、Le Soirからの抜き出し記事は、なんとそのベルギーの犯人グループを図解で解説したものだった。きっと、気になっていたのだろう。調べていたのだろう。メンバーの顔ぶれを見ながら、何を感じていたのだろうか。

まさか、そのグループとものすごい偶然で接触し、数日後に命を落とすとは知らずに。

 

あの日から、ジルのいた場所はとても静かだ。そばにいることは分かっているけれども、音声としては、無。あんなにお喋りが好きな人だったのに。

私と娘たちは光に支えられて、すこぶる元気だ。何もなかったように見えるかもしれない。けれども、ふとジルの声がリアルな耳にこだましないことは、どうしても時々寂しく感じられている。

こんな風に、身近な誰かの居た場所を無残にぽっかりとした穴にしてしまう。こんなことを一体何人ぶん繰り返してきたのだろう。彼ら・・というか、得体の知れないグループというか、宗教とも思想とも呼べるに及ばない、ただの魂なしののっぺらぼうたちは。

 

”悪の帝国”でも、栄枯盛衰。

悪はいつの日か自滅する(と信じたい)。

 

けれども、ウイルスのように飛び火した過激思想は、完全に取り去ることは難しいだろう。少なくとも、しばらくは。テロのない世の中にするために、本気で取り組まなくては行けないことは何なのか。飛び火を過剰に刺激しかねない、戦火というものを避けながら。

過激思想は病だ。そのウイルスにかかる人は、弱っている人。対処療法だけでなくて、発生源の歴史を把握すること、明らかなる悪に触れさせないこと。怖がるだけではなくて、そして善悪の中の悪であるという烙印を押すだけではなくて、何か研究できることがもっとあるのではないだろうか。

私の中にも答えはまだ出ていないけれども。

 

楽しい大阪。Osaka mon amour

7月15日の大阪を皮切りに、いよいよ今夏、関西上陸する映画「残されし大地」。

そのためにあらためて大阪の新聞社などの取材を受けるため、先日のとある日、日帰りで大阪まで行ってきました。

 

こちら、今回の取材場所を提供してくださった大阪のミニシアター、シネ・ヌーヴォさん。エントランスを飾るブリキのバラはフランス人アーティストによるもの。素敵すぎる外観!

f:id:Gillesfilm:20170620000042j:plain

 

中を入るとこんな感じ。関連書籍やDVDが並ぶ、まさに秘められたシネマ・ワールドです。好きだなあ、こういう”匂いのある”空間。

f:id:Gillesfilm:20170620000051j:plain

 

2Fの事務室でこうして、新聞社の方などを待ち構えます。その間にポスターと一緒に記念撮影させてもらいました。

f:id:Gillesfilm:20170620000056j:plain

 

”海中”をイメージしたという映画館の中。天井はあたかも水面。ぶくぶくと踊る泡を思わせる照明。ここでもう直ぐ、ジルの映画も上映されるんだ・・。

 

f:id:Gillesfilm:20170620000100j:plain

 

そしてそして取材の後、シネ・ヌーヴォのオーナーさんが、新幹線の時間を気にしながらも大急ぎで連れて行ってくださったお好み焼きやさん。絶品だった・・。またこれたら、絶対行きます、この九条のお店! 

f:id:Gillesfilm:20170624225405j:plain

何を隠そう、私の世界3大好きな食べ物は、順不同でトンカツ、ミートソーススパゲッティ、お好み焼き・・^^; オーガニックなものやアイデアも一通り好きですが、もともとは結構B級グルメです。そこに生ビールが加わると最高。

 

日帰りだから慌ただしかったものの、なんだか元気が出た1日でした・・。

 

なぜなんでしょう。やはり、旅をして違う街へ行くこと。そして、美味しいものを食べること。それって、本当に幸せを感じるひと時です。

 

この頃、なかなか本業の仕事でも思うように行かないこと、ダメだなーと思うことが多く、エネルギーが完全に低下していました。そんなところで、本当に文字通りのリフレッシュができました。下がったものを上げてもらったのではなくて(上がったものはまた下がっちゃうから危険。)、ボワン、と丸いエネルギーを入れ直してもらったような感じかな。

 

行き帰りの新幹線の中で、あらためて人生についても考えました。

 

人生での最優先事項はやはり、子供たちの幸せ。

そして、子供たちにとって今、一番嬉しいことは? それは、私がハッピーでニコニコしていることか。だとしたら・・・。

子供たちのためにあれもこれも揃っていなくちゃ、と思うのではなく、逆に私が自分に対しても緩くあること、課しすぎないことの方が大事だなと。

 

旅、ブラボー。美味しいもの、ブラボー。

そんな当たり前のことにも気が付きました。自分の小さな世界にとどまらない。ただ、場所を変えるだけで切り替えになるなんて。

 

お好み焼きの味とともに、忘れません。

大阪、モナムールです。

 

そしてもちろん、タイミングよすぎでこんな計らいをくれた天国のジルの、コーディネート力にも感謝。私のことを心配してたかもしれないなと思います。

 

 

大阪では7月15日〜、京都では7月24日〜上映です。そこに神戸も続きます!

www.daichimovie.com

海老蔵さんへのメッセージ。Message to Ebizo-san

For English readers' reference    →  http://www.bbc.com/news/world-asia-40378443

 

小林麻央さんが亡くなって、小さなお子さんが二人、残った。

5歳と4歳。

はっとした。ジルが亡くなった時の私の子供たちと同じだ。

7年間の結婚生活・・? それも同じだ。

短く濃い時間をともに駆け抜けた、そして大きなものを残してくれた不思議な配偶者。

「今だけじゃない。きっと彼女からは今後も学び続けていくものがある」

・・・そんな不思議な感覚も同じだ。

Mrs. Mao Kobayashi died and left two small kids behind. Four-year-old, and five-year-old.

I was caught with this set of numbers. It is exactly the same age of our kids as when Gilles passed away.

Marriage life of seven years..? That is the same too.

A bit of miraculous partner who spent the short and densed time together, and left something remarkable to us. That feeling perhaps matches too.

Her husband, a famous Kabuki actor Mr. Ebizo Ichikawa says 'Not only now... she left something that we can keep learning.'

 

 

「私が今後、背負っていくもの、やらなくてはならないこと、子どもたちに対してとても大きなものがあるなと痛感しました。」そう言っていた海老蔵さん。

He continues, 'When I see our kids, I realize there is something big to carry and to do for me, for our children.' I sensed his worry too in this sentence.

 

うちの場合、当時4歳と5歳だった娘たちは、現在5歳と7歳(つい先日誕生日を迎えたのでダブルスコア)になった。父親が突如、不在になって1年あまり。けれども本当に元気だ。信じられないくらい。時おり不思議になる。

どうして悲しくならないのだろう。聞いても「別に大丈夫だよ」という。

自分たちだけパパがいない。街を眺めたり、学校で話をしたり。自分たちだけなぜ、パパがいない、悔しいと思ったりしないか。

My daughters are now 5 and 7 (as the older one just had her birthday recently). Their father disappeared one day suddenly and it is over one year old. But they are so energetic. Even full of energy. I wonder why sometimes. Why they don't feel sad ? Why they don't suffer from the lack of their papa. We sometimes see kids cheerfully walking with their fathers on the street, and they should be speaking about their fathers sometimes at school, though...

 

けれども、彼らは本当に明るい。

それはひとえに、パパが生きているうちに、一生分の愛情を降り注がれたからなのではと思う。そして、言葉の世界だけに生きていない彼女たちの周囲には、きっと今もパパの愛情が見えないキラキラとした空気のように、または尽きない泉のように存在していて、その中に今もどっぷり浴し続けているのだと思う。

I think the reason is clearly that they had been given all the affection they needed for the rest of their lives. They don't live in the world which is fully logical like adults. Papa's love still exists like shiny air or like a endless fountain around them and they still bathe in this invisible environment.

 

わかりやすく言えば、”幽霊になってもいつも見守ってくれている”ということなのだが。まだ幼いからこそ、頭で考えて「そんなの信じない」とはならず、それを素直に信じている。信じているというより、きっと動物として感じている。だから、これからも変わらずそれは存在するのだろうと思う。

なぜか、そのことに対する自信は、私の中でも揺るがない。

Simply put, they believe in the world where papa still 'exists' as a ghost and watche over them. Thanks to their youth, they fully believe this system. Or I should say, they are really feeling it with their instinct like animals. So it will never change as they grow up.

I am sure that they will not suffer from the loss of papa. I do not why but I have a confidence.

 

f:id:Gillesfilm:20170623231152j:plain

いつもこの通り。元気すぎて、こんな感じどころじゃないことも(笑)。They are playing together often like this... sometimes too energetic!

 

あれだけ愛情深かった、子供が大好きだったパパだから。

きっと、麻央さんの場合も間違いなく、そんなママ。

だから、海老蔵さんにはそこだけは、安心してほしいなと思う。

麻央さんがいなくなっても、母の存在が欠けることはないのだ。

He was that affectionate. He was loving the kids that,that much.

Of course Mao-san was pouring her love over their kids so much.

So I would like Ebizo-san to be reassured at least about this fact.

The existence of mama will never be absent.

 

それにしても、麻央さんの闘病中の前向きな姿は本当に素晴らしかった。

Mao-san's attitude during her hospitalized life was wonderful.

 

「34歳の若さで亡くなったからかわいそうに。幼い二人の子供を残して、かわいそうに。そんな風に思われたくない。なぜなら、病気になったことだけが私の人生を代表する出来事ではないから。」

She remarked, 'If I die now, people would feel it is a pity that I died so young. It is a pity that I left two small kids. Poor woman... But I never would like them to feel in this way. Because the sickness is not the only thing that represent my life.'

 

そう、人生で問題なのは時間の長さではない。どれだけ輝いたか。愛情を残していけたか。テロで亡くなったジルは、残念ながら死を前にして、明確なメッセージを私たちに文章で残していくことはできなかったけれども、私が今になって感じるメッセージはそれなりに強い。

Yes, the importance of life never can be measured by its length. It can be measured by how much we shined. How much we felt love. Unfortunately, Gilles was not able to leave a clear written message behind because his death was totally sudden, but I feel what he wanted to say at this moment.

 

「テロで亡くなったことだけが自分の人生ではない。カラフルに豊かに彩られたあれこれがあってよかった。君も、子供達もその一助になってくれた。」・・そんな風に・・かな?と思っている。

It will be maybe..' The fact that I died of terrorism does not represent my life. I am happy that there happened colorful events in my life. The help was from you, the kids, too...'

 

ある時、自分との出会いが、そして日本へ来ることが・・

結果として彼が死へ至る道をつけてしまったのではないかと考えてしまったこともある。けれども後に、気がついた。そんな風に考えることは、逆におこがましいことだ。私には神様のように何かをコントロールする力はない。彼が力一杯そのエネルギーの中で生き、道をつけて進んで行った中で、彼らしく、46年間の寿命を全うしたのかもしれない、と今は思う。

To be honest I used to regret a little bit that our meeting was a way to his death for one period. But later I noticed. That way of thinking is sort of arrogant as I am not that powerful and I am not controlling the world and there are things only God knows. He continued to live as he wanted to and after all his path of energy, he finished his life of 46 years, accomplishing something.

 

そして、その亡くなり方が今回の麻央さんのように癌やその闘病、人生について色々な方が考えるきっかけともなるように。

ジルの死に絡めて、テロについて、歴史について、社会について・・と色々な方が考えるきっかけになる、世界が少しでも良い方向に向かっていくために、知ってもらうことなのだと考えたい。

Sometimes the death of somebody let people realize the social problems and spread the awareness of common issues. Mao-san's death became a chance to let us think about cancer, its cuteness, the life... and then Gilles' death provided a opportunity to think about terrorism, society gap, history, society, family... It never ends in vain for us to search for a better world.

 

今までウォッチャーだったわけではないけれども、麻央さんの頑張り、海老蔵さんの踏ん張りに一瞬で引き寄せられて、いろんなことが吹っ飛んだ今日の後半だった。ニュース速報を読んだ時も、そして会見をテレビで見た時も、泣いた。

I was not following Mao-san's blog earnestly before, but I felt like writing something almost impulsively yesterday, learning her attitude, death, and her husband's future concern. I cried when I saw the headline and watched his press conference.

 

微力ながら、いま海老蔵さんにお伝えしたいこと。

「子どもたちは、きっとずっと、大丈夫!」

My word is not maybe powerful enough. But I would like to send this message to Ebizo-san.

'Kids will be all right. Forever, definitely, all right! '

 

 ps

そういえば海長女が生まれる直前の2010年の春のこと。今思えば、まさになお婚約会見の直前。海老蔵さんの舞台を銀座の歌舞伎座でジルと一緒に見た。「スターだね。でもまだ若いんだね」と言っていた。At the same time I remembered that I went to see Kabuki which included Ebizo-san's performance in Ginza in the spring of 2010. I realize it was just before their engagement.

 

ジル・ローラン監督 映画「残されし大地」facebookページhttps://www.facebook.com/nokosareshidaichi/

 

www.daichimovie.com

父不在の父の日 Father's day without father

f:id:Gillesfilm:20170619223324j:plain

先日は父の日でしたが、その直前の金曜日。長女が通う学童保育にお迎えに行ったところ、目に飛び込んできたのがこの絵。聞かずとも分かりました、パパだ! そしてすご〜く、似てる!

Yesterday was Father's day in Japan. When I went to the galdrie to pick up my older daughter on Friday, the view of this picture jumped into my eyes. I realised that it was her papa without asking. It really resembles him !

 

この日、「お父さんを題材にした”選挙ポスター”を書きましょう」という課題が出て、めいめいが絵を描いたそうです。さらに、お父さんにふさわしい”党名”を選んで貼り付け、約束してほしい”公約”を書いたそうです。ただ単に「お父さんの絵を描きましょう」というのとは違う、ちょっとユニークな課題です。

It seems the project of this day was to produce an election poster thinking about their fathers. They chose some names of party and wrote a public commitment. It sounds like bit of interesting subject.

 

小学校一年生らしく、ジルローランの名前の最後、’ン’が’ソ’に見えます。そして党名は「やさしい党」&「かっこいい党」。(本人が喜ぶでしょうね。)それにしても泣けるのは公約。娘が、パパに一番言ってほしいセリフは・・

She wrote his name in Japanese below and the shape is not necessarily correct, but with good effort. The names of his party seems 'Party of Kindness and Cool'.(I'm sure he will be happy to hear this.) But the most emotional part is the public commitment. What she wanted him to say the most for the moment was...

 

「いっしょにあそぼう」。

Let's play together.

 

現実の世界では、どう転んだって実現しません。このポスターを見るなり、ちょっと泣き出した私を見て、「あ、やっぱり泣くと思った〜」とニコニコしながら言う長女はどこか達観したところがあり、大人っぽさすら感じさせます。パパを懐かしむそのマインドには全く湿っぽさがなく、いつだって明るいのが驚きです。

It can never come true in this real life. I started crying as soon as I read this line, then she said 'Yes I knew you were going to cry.' with a nice smile on her face. She has a bit of adult-like mind and at the same time she never looks blue when she speaks about her papa.

 

選挙ポスターといえば、長女がまだ2歳くらいの頃のこんなエピソードが。

I remembered of one story regarding an eletion poster. It was when she was only two-year-old.

 

私たち家族は当時、ブリュッセルに住んでいました。とある選挙の投票所に彼女を抱っこして連れて行ったジルが、戻ってきてニヤニヤしながら報告してくれました。数多く並んだポスターを前に、「誰にしたい?(Tu veut choisir qui ?)」と聞いたら、長女はニコニコしながら超極右政党のコワもての方を指差したそうです(笑)。いや、それはゴメンねと却下して、もちろんジルはグリーン系政党の誰かに投票したそうですが。

At that time we were living in Brussels. Gilles went to the election with her in his arms and came back with this story. He asked her which person she wanted to choose as a joke,  then she pointed out somebody from an extreme right wing with a smile on her face. He said 'Sorry but let me choose another one', and he voted somebody from green type of party. He was laughing when he told me of this episode.

 

聞くところによると、ベルギーでは投票に行かない市民には罰金があるのだそう(!) 当然、そうすると投票率はめっちゃ高いです。政治参加って本当はそのくらい大事なことなのかも。権利というより義務。分からないなりに、行かなくてはならないなら調べようという気になります。

I also heard from Gilles that they could be fined if they don't go to elections in Belgium. Then of course the voting rate is always high. Perhaps the participation for politics is that important. It is a duty more than a right. We feel that we should investigate if we have to go even if we don't know so much.

 

東京でも、もう直ぐ大事な選挙があります。いつもなるべく行くようにはしていますが、やっぱりちゃんと行こう。

Soon there is going to be an important election in Tokyo too. I realise its importance now.

 

心の選挙の”パパ選び”では、娘たちも私も、ずっとこの”パパに清き一票”です。

本人が居なくなった分、それは不動の地位なのです。

As for the election for fathers...we will keep voting for Gilles. Our daughters and me.

He does not exist anymore in this real life, then it is an immobile choice.

 

ひとりでも多くの方に。As many people as possible...

f:id:Gillesfilm:20170531232431j:plain

写真は2009年9月に私が撮影したジルの後ろ姿。ベルギーの北の海岸、オステンドにて。

The photo was taken in Ostende by me, in September of 2009.

 

映画は旅を続けています。

細々とではありますが、7月にはようやく近畿圏での上映が始まります。

広島でも7月1日から2週間と決まりました。山口県の萩でも6月24日から。

そして最近ようやく決まったのですが、6月17日、18日の二日間限定で、

私の地元、福岡県(KBCシネマ)にても!

 

東京での上映は終わってしまったけれども、日本のどこかで今日も、スクリーンに"La Terre Abandonnée"の文字、"Gilles Laurent"の文字が浮かび上がる、そしてパンフレットを手にしてくれている人がいる・・と思うと、なんだか不思議な感じがします。

 

私の方はというと、映画のプロモーション集中期間が3月にいったん終わり、プライベートな生活に焦点が当たってきた今日この頃。そうなるとやはり、ジルの不在を改めて思い知る瞬間もあります。

 

あれ? やっぱり帰ってこないのかと。話の出来ない、不思議な空間へと旅立ってしまったジルのことを思います。「もう帰ってこないって、本気?」と話しかけたくなったりもします。

 

救いに思えるのは、一つ一つの映画館に、一緒に旅をしているかなという想像。

 

どうか、一人でも多くの方に届き続けますように。

 

映画「残されし大地」公式サイト

www.daichimovie.com

 

東京では自主上映企画も解禁されています! どうぞよろしくお願いいたします。

イギリスの友人たちへ To friends in England

「コンサート会場で爆発」

今日も22人の命が一瞬にして奪われた・・。

この事件のニュースの字面を見るなり、私の中に表現のしようのない悲しみが一挙に広がりました。

The explosion took away the lives of 22 people in England. The moment I saw the headline, unexplicable sadness appeared inside of me.

 

その後、いつもと変わらない東京の街並を歩くものの、涙が身体の底から静かに押しあがってきて、瞳に到達しそうになるのを堪えました。

I was walling in ordinary Tokyo after that, but tears were coming up to my eyes from the very bottom of my body quietly and I had to fight against that.

 

悔しくてたまらない! ある一瞬を境にまた生命が消えました。犠牲者の身体から血や熱が奪われていきました。去年の3月22日と同じ。人生が一変した家族が、また増えました。

Such a big shame. Lives dissapeared after just one moment again. The blood and heat were taken away from the bodies of the victims. Just like 22nd of March, 2016. The number of families which moan after a sudden change of live increased.

 

自然災害が引き金ではない。

戦地にいたわけではない。

空襲の可能性があったのでもない。

彼らは平和と思えた日々の中で、さっきまで音楽を楽しんでいました。

It was not a natural disaster.

It was not a battle field.

There was not a possibility of air-raids.

They were just enjoying music in the environment which seemed to hold peace until just one moment ago.

 

毎回これを書きたいとは思わない。でも、シンプルな事実。

”愛しい人の死”そのものは残された者には同質でも。

テロはこの世において、最悪の事件だ。

I do not want to write about this every time. But here is a very simple fact.

Althoug the quality of death of beloved ones is equal to those who are left,

terrorism is the worst incident in this world.

 

 

ノーモア・テロリズム。

心の底から叫びたいです!

I would like to shout from the bottom of my heart, 'no more terrorism'.

 

イギリスの友人たちと心を同一に。

My heart will be together with friends in England.

「音楽なし」という思い切った選択。Gilles' choice for no music

f:id:Gillesfilm:20170508142528j:plain

写真は懐かしの初期のiPod。ジルが8年前、初来日した時にはすでに旧式っぽく見えたものの、しばらく愛用していたのを覚えています。

This is an old iPod of Gilles. I remember he was using it for a while. Actually when he came to Japan for the first time eight years ago, it already looked a bit of old type.

 

ジルの唯一無二の映画となった「残されし大地」には、いわゆるBGMはありません。最後に女性たちの会話が自然な形の生声のコーラスに変わっていく・・それが唯一の音楽となりました。最初に映画を見たときは、思い切った仕上げにしたな・・と思ったものです。だって、あれほど音楽好きな人だったのにと。

In the film 'La Terre Abandonnée', there is no music added. Only at the last scene the conversation of four women eventually change into chorus of their own voices... that is the only music. When I first watched the film, I was imressed with such surprising editting, as he was a big fan of music himself.

 

何を隠そう、私と初めての出会いはインターネットでしたが、その時も好きな曲を送り合っていたのを覚えています。メジャーな曲しか知らない私からすると、とても”通っぽい”映画音楽、ワールドミュージック、クラッシックなど、彼の場合はそれはそれは幅広いジャンルがカバーされていました。

When we met via internet by coincidence, we were exchanging our favorite music sometimes. I only knew famous songs, but his knowledge was wide and was introducing fresh music for me. 

 

そんなジルは、友人のウエディングバーティーでDJを頼まれて、ディスコっぽいものからバラードまでさまざまなジャンル別に、綿密に編集をしていたこともあります。

Once he was asked to be a DJ of his friend's wedding party, and lots of music was inside this old iPod editted according to various category from disco to ballade.

 

この映画のラストシーン、半ば廃墟と化した街並みがひたすら無音の中、流れ続けるところ。実を言うと当時、撮ってきたばかりのフィルムを私に見せてくれた時、彼は”仮に”ですが朗々としたソプラノオペラの曲を被せていました。なるほど・・なんとなく美しい、けれども悲しげな楽曲が、”嘆き”を表している感じが。そうしたいのかな、と思っていました。

Actually he had temporary 'added' opera music to this scene whic eventually became a last one, when I first had a glance at home very soon after he came back from shooting. Well, the that opera sounded slightly sad and beautiful, and it was already expressing that grief was there. I had thought he wanted to edit in this way.

 

けれどもジル亡き後。蓋を開けてみると、ラストのラストに置かれたこのシーンは、生声のコーラスが少し被った後にはひたすら無音の世界へと突入していくのでした。その他のシーンに関しては、恣意的な音楽は皆無です。「なるべく説明はし過ぎたくないないんだ」と言っていた意図を最終的に音楽まで含めて貫くことに決めたのでしょうね。

But after his death... I found out that this scene had not been accompanied with additional music. Only the real chorus of women appearing in the film turns into silence and darkness slowly. There was no so-called back ground music throughout the film. 'I do not want to explain too much', that was what he used to say about film-making and I  notice that he followed his rule.

 

しかしそもそも考えてみれば、日常には、そして感情には、音楽というものは全く付いていないのが現実です。音楽が付くことで「悲しくなったり」「滑稽になったり」”してくださいね”・・と感情を予定してもらったり、指定してもらったりする必要はないのでした。そんなことにも、改めて気づかされました。

 But at the saime time I realised that no music exist in the real life and to the real feelings in our daily life and we just 'taste' them as it is. There is no need to be kindly planned or designated to feel certain feelings. We feel what we feel and it cannnot be decided by someone else.

 

それにしても。何度も何度も見てはいますが、このラストシーンに来るとどうしても涙がふっと湧いてきます。というのも、"no music"を選んだというジルの最終的なこだわりが、奇しくも無音の世界=闇、死の世界に向かって行ったジル本人の運命と重なり合っているように感じてしまうからです。「あぁ、もう会話のできない世界にこうして入っていって終ったのだな」と言う事実が改めて私の中に迫ってきます。

I have watched this film many times already, but each time I encounter this last scene, I feel tears appearing in my eys each time. Because I feel that his final choice 'no music but absolute silence' can be connected with the fact of his own death. I am sometimes overwhelmed with the fact that he disappeared into a world where we cannot exchange words anymore.

 

けれども亡くなった時に98パーセント仕上がっていたこと。そしてラストシーンをこうして終えていたことに妙な符号もあり、無意識の世界では、ジルは来たる死を受け入れるつもりだったのではないかとさえ思える時もあります。

But this 'coincidence' makes me accept this fact at the same time. The film was completed already 98 percent at the time of his death, and maybe he had accepted this coming death in his unconcious mind.

 

"no music"という選択が成功したことを讃えつつも。

天国にはどんな音楽が流れているのでしょうね。

I would like to celebrate the fact that his final choice 'no music' was successful in the film anyway. It really shows his good taste.

I wonder what sort of music he is listening now in the heaven.

 

⇩仙台、新潟、山口などでの上映館情報が加わっています! 関西圏では7月頃からの上映予定です。引き続きよろしくお願いいたします。

www.daichimovie.com